内容説明
◎自治体の法規担当者必携! 例規審査のノウハウが1冊でわかる!
自治体では、例規(条例・規則・要綱等)を制定・改廃する際、各原課が作成した案について、法的なルールに則って書かれているかどうか、法規担当の職員が「例規審査」を行います。
本書は、この「例規審査」の実務の考え方・進め方をわかりやすく解説。
例規審査を行う心構えから、例規の形式・構成、実質的な規定内容、用字・用語、わかりやすい表現、一部改正及び全部改正、廃止の仕方まで、担当者に欠かせないポイントを伝えます。
目次
序章 自治体の例規審査
1 自治体の例規審査とは
2 例規審査の手順・方法
3 例規審査において必要な法令の知識
4 例規審査への取組み方
5 例規審査を効率的に行うために
第1章 自治体が制定する例規の種類
1 条例
2 規則
3 告示・訓令・要綱
第2章 例規の形式及び構成部分
1 例規の各部分の名称と配字
2 本則と附則
3 題名
4 前文
5 目次、章・節等
6 条・項・号等
7 表・別表
8 様式等
第3章 条例・規則に定める内容
1 本則に定める事項と配列
2 目的規定・趣旨規定(総則(1))
3 定義規定(総則(2))
4 責務規定等(総則(3))
5 行為等を規制する手法(実体的規定・規制に関する規定(1))
6 規制目的を実現する手法(実体的規定・規制に関する規定(2))
7 自主的な取組を促す手法(実体的規定・規制に関する規定(3))
8 補助金
9 執行機関(実体的規定・組織に関する規定(1))
10 附属機関(実体的規定・組織に関する規定(2))
11 公の施設(実体的規定・組織に関する規定(3))
12 雑則に定める規定
13 罰則規定
14 公表に関する規定
15 附則に定める事項と配列(附則(1))
16 施行期日(附則(2))
17 適用関係(附則(3))
18 規制条例における経過規定(附則(4))
19 組織改編等における経過規定(附則(5))
20 有効期限に関する規定等(附則(6))
第4章 用字・用語
1 用字
2 並列・選択の接続詞(用語(1))
3 同じ表現に見える用語(用語(2))
4 決まり文句(用語(3))
5 簡潔な用語(用語(4))
第5章 例規を正確でわかりやすいものにする手法
1 正確さを追究した表現
2 号、表等の活用
3 準用規定
4 期間に関する表現
5 例規と例規の間における表現
第6章 条例・規則の改正等
1 一部改正における基本的事項
2 題名・目次・章節等の改正
3 条・項・号等の語句等の改正
4 条・項・号等の追加・廃止
5 見出しの改正
6 表・別表、様式の改正
7 新旧対照表方式による改正
8 一部改正条例等における附則
9 条例・規則の全部改正
10 条例・規則の廃止
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 僕の妻は感情がない【分冊版】 69 M…
-
- 電子書籍
- フルモンティーズ!【タテスク】 第9話…
-
- 電子書籍
- 偽りの後宮妃寵愛伝~一途な皇帝と運命の…
-
- 電子書籍
- 心があなたを忘れても【ハーレクイン・プ…
-
- 電子書籍
- クズとケモ耳(9) フラワーコミックスα