江戸大名庭園は挑む - 「名園」の復活そして都市庭園の未来

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍

江戸大名庭園は挑む - 「名園」の復活そして都市庭園の未来

  • 著者名:菊池正芳【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 株式会社はる書房(2023/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784899842095

ファイル: /

内容説明

戦後荒廃が進んだ江戸の大名庭園が修復・復元されるまでの道のりと、未来に向けた取り組みを描く。

大泉水を巡り、景色の移ろいを愛で、歌を詠み、時に鷹狩、茶を楽しむ。
さまざまな工夫を凝らした広大な庭園はかつて江戸の街のあちこちにあったという。
現在は、都立公園として小石川後楽園、浜離宮恩賜(おんし)庭園、旧芝離宮恩賜庭園、六義園の四園が遺る。
元都職員かつ造園学研究に勤しむ著者が都市における「みどりの空間」の大切さ、戦後荒廃が進んだ大名庭園復活への道のり、復元の苦労、未来に向けた取り組みを描く。

【著者】
菊池正芳
昭和32(1957)年東京生まれ。1980(昭和55)年日本大学理工学物理学科卒業。商社勤務ののち、1985年東京都建設局入都。公園建設課、多摩動物公園、環境局自然環境部森林再生担当課長、都市整備局緑地景観課長、建設局公園緑地部計画課長などを経て、2016(平成 28)年建設局西部公園緑地事務所長をもって定年退職。その後、公益財団法人東京都公園協会入社、現在は公益財団法人東京都慰霊協会に勤務する。
日本庭園学会理事。技術士(建設部門)、樹木医、森林インストラクター。

目次

第I章 大名庭園の誕生
(ⅰ)小石川後楽園
(ⅱ)浜離宮恩賜庭園
(ⅲ)旧芝離宮恩賜庭園
(ⅳ)六義園
第II章 失われ変わっていった大名庭園
第III章 浜離宮恩賜庭園における修復・復元
第IV章 大名庭園の景色の再生
V章 大名庭園の魅力を伝える取り組み
・ライトアップ事業(六義園しだれ桜は有名)
・各庭園ごとの庭園ガイドボランティアの養成(317名が登録)
・大名庭園を舞台としたイベントの企画(将軍御膳の体験、日本文化体験、海外のガーデナーとの交流など)
・地域と連携した街づくり(スマートシティ・竹芝構想など)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

加藤 勤

0
東京都で造園の専門職についていた著者が今も残る江戸時代の大名庭園について、その歴史と庭園を保存・再生する過程について書かれた本です。江戸時代には実に1000を超える大名家の庭園が存在し、江戸は世界に誇れる緑園都市でしたが、明治維新や関東大震災、第二次世界大戦でその数は大きく減少しました。しかし、小石川後楽園や浜離宮公園など、都立公園として4つの大名庭園が現在も残されています。感想の全文は→https://ameblo.jp/bookstama/entry-12829220371.html2023/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21551973
  • ご注意事項

最近チェックした商品