- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2023年、岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」の検討を表明した。年々進み、一向に改善されない未婚化と少子化。真の原因はどこにあるのか。「恋人は欲しくない」「恋愛は面倒」と考える若い人が増える一方で、「いずれは結婚したい」とする声も多い。また、いまや男性の半数近くが女性に「経済力」を、女性の九割以上が男性に「家事・育児能力や協力」を求める時代だ。「共創結婚」の重要性を多方面から検証・提案する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
34
結婚には恋愛が必要だという呪縛から人びとを解放する必要性を説き、若者の「恋愛離れ」を受け入れた上で、「結婚に恋愛はいらない」とする新たな共創結婚の重要性を検証・提案する一冊。近代的な家族観と結びついたもので、日本ではまだ半世紀程度の歴史しかない恋愛結婚の概念。恋愛リスクが上昇した昨今では、恋愛そのものが入学のための面倒な受験勉強となってしまっていると指摘した上で、恋愛に求められるような要素よりも、お互いの信頼関係や価値観を擦り合わせられるかどうかに目を向けていくべきという視点には説得力があると感じました。2023/10/03
うえぽん
31
お馴染みのマーケティングライターが、恋愛結婚の呪縛を否定し、想いを共有したパートナー間の共創による結婚を提言。脳科学から通常3年程度しか持続しないとされる恋愛の多幸感に頼るのではなく、結婚生活には信頼や愛着といった穏やかで持続的な感情が必要だとする。ミクロの婚活の成功率を上げるための助言や、マクロの婚姻率上昇に向けた政策提言(経済格差と社会通念の壁を越えようとするもの)も示しているが、やはり最大のメッセージは恋愛と結婚の分離。しかし、そうすると、婚外恋愛を結果的に推奨することにならないかとの疑問も生じる。2023/11/27
山口透析鉄
30
これも市の図書館本で。自称保守派の家族像では如何ともし難いのが大前提でしょう。私の少ない経験からいっても恋愛と結婚は一緒ではないのも当然だろうとも思います。恋愛・結婚・出産の三位一体はさほど歴史のあるものでもないのも事実でしょう。でも相変わらずロマンチック結婚という幻想はあるような……あと、個人的なことを書くと、柴門ふみさんの作品とかに興味が持てなかった理由もこの本に出ていたようにも感じました。 行動経済学の話やマッチングアプリに関連する話題は如何にも、でした。 4年で云々もあるのでしょうが、共に生活↓↓2024/11/01
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
20
まぁ知ってる話がほとんどだったかな。あと、理系の作法を全然知らないド文系な著者だなぁという印象。2023/10/07
GAKU
17
ざっと斜め読み。2024/12/28
-
- 電子書籍
- 別れのための一夜【分冊】 9巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 心がまぁるくなる禅の教え―生きる力をく…