講談社学術文庫<br> 中世ヨーロッパの色彩世界

個数:1
紙書籍版価格
¥1,408
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
中世ヨーロッパの色彩世界

  • 著者名:徳井淑子【著】
  • 価格 ¥1,375(本体¥1,250)
  • 講談社(2023/09発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065332832

ファイル: /

内容説明

明日、何を着ていこう――冠婚葬祭をのぞけば、服選びで色がもつ意味を気にする人はいないだろう。ところが中世ヨーロッパではそうはいかない。たとえば緑は恋を、青は誠実さを意味し、黄は忌避される色だった。中世の色は現代よりもはるかに饒舌で、絵画や文学で描かれた人々の衣服の色には、単なる色の美しさや好みを超えた、さまざまな意味が託されている。中世の人びとはどんな色に囲まれ、どんな気持ちで色を身につけていたのか、あるいは目の前の人物が纏う色から何を読みとっていたのか。
多彩な史料から複雑で精緻な色彩コードを読み解き、中世人の日々の感情生活を豊かに描き出す。あの絵画もこの伝説もいっそう深く理解できる、色が語る中世世界への招待!(カラー口絵付き。電子書籍版はオール・カラー図版)

待ちに待った初めての逢瀬。恋焦がれた女性が鮮やかな青に緑のオウムをちらしたドレス着て現れたら、相手の男性は有頂天になるだろう。なぜなら、そのドレスの意味するところは「誠実にあなたを愛します」。ところがある日、夢に現れた彼女が全身緑の衣をまとっていたら、悲嘆に暮れてしまうかもしれない。青が意味する誠実さに対し、緑は恋の色であると同時に変動の色でもある。彼女の心変わりが青を脱がせ、緑を着せたのだ――。
このように単なる色の好みや色づかいの美しさを越えて、中世の色は複雑な精神世界を織りなしている。「中世の色は饒舌であり、中世の人びとは意味もなく色をつけることはない」。たとえば黄色には負のイメージがつきまとい、縞柄は道化師や娼婦、気まぐれな運命女神のものである。権威と権力を示す赤、醜い色からやがて「悲しみの色」として大流行する黒……。
ブリューゲルやジョット、ヤン・ファン・エイクの絵画、数々の華麗な装飾写本の挿絵に、アーサー王物語をはじめとする騎士物語、貴族の家計簿や財産目録など多彩な史料から、当時の染色技術も視野にいれつつ、色彩に込められたメッセージを読み解き、色から見えてくる中世世界を描き出すのが本書である。
グリーンゲイブルスのアンはなぜ「赤毛」を嫌ったのか、ルーレットやバカラなどのカジノ台はなぜ緑のフェルトでおおわれているのか、囚人服は縞柄で、スーツにダークカラーが多いのはなぜなのか。現代社会に今なお息づく色彩に秘められた歴史に迫る!(原本:『色で読む中世ヨーロッパ』講談社選書メチエ、二〇〇六年)
【本書の内容】
序 章 色彩文明の中世
第1章 中世の色彩体系
第2章 権威と護符の赤
第3章 王から庶民までの青
第4章 自然感情と緑
第5章 忌み嫌われた黄
第6章 子どもと芸人のミ・パルティと縞
第7章 紋章とミ・パルティの政治性
第8章 色の価値の転換
終 章 中世人の心性

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

78
中世ヨーロッパの色についての考察とそれをまとめた本。色にこんな意味があるとか時代や場所によって色のイメージが変わったりしているのが書かれている。巻頭にカラー写真が10点とそれぞれの章にもモノクロだが写真がついていて本文説明を上手く補強している点がいい。2024/03/12

Cinita

12
中世において「色」にはそれぞれはっきりとした意味≒イメージが付与されていたこと、そしてそれらのイメージはいかにして成立し、変化していったかを解説した一冊。そもそも色彩自体が宗教的に否定されていた時代があったことや、スカーレットやパープルは元は織物の名前で、染織物の希少さと色の価値が比例していたとか、青色は貞淑や誠実を表す色だったのに、青を着て不貞を誤魔化す使われ方をされていって、次第に欺瞞を表すようにもなったとか、書かれてる内容は面白いんだけど、学術文庫らしく文章が硬くてちょっと読むのがツラかった……。2023/09/23

rinakko

8
12世紀以降の中世ヨーロッパにおいて、人々は独特な色彩観念を持つようになり、やがてそれは執拗なまでに色に意味づけをする中世末期の色彩文化へと繋がる。水は「白い」という感覚。色に与えられた両義的な意味(緑は青春、歓喜、破壊、異教…)。子どもと道化と奉公人の服が、同じデザインになったのは何故か。悲しみが悪徳とされた時代には忌み嫌われた黒が、14世紀末頃からメランコリックな感情の価値が変化するのに伴って流行色になったこと、などなど。中世人の心性が、こんなにも硬く色と結び付いたものだったとは…と、とても面白かった2023/09/26

takakomama

6
色名から思い浮かべる色は、今も中世も同じ色? それぞれの色に歴史や複数の意味、意味の移り変わりがあり、今日のヨーロッパ文明に繋がっています。身に着ける色は職業を表し、しるしになり、人々を排除したり、連帯させたりすします。中世の色は人々の感情や主張を伝えています。面白かったです。2023/11/07

りーすひぇん

2
紙で買ったら中で参照されてる図版が全部白黒で、デジタル版はフルカラーだったから、デジタルで買い直したよね…色の話してるんだから、カラーで見えなくてどうするのと思った。 12世紀から15世紀末までにどのような色がどのような意味合いで使われていたのかを時代を追いながら解説。大きな転換は黒。今でこそオフィシャルな色だが、この転換がある前は忌避されてきた色。興味深かったのは、あらゆる色に意味合いを持たせて、地位や職業によって着用する色柄が定められ、帰属とともに排除のシンボルとしても機能していた点。2024/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21493715
  • ご注意事項