- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンのヘッドコーチを務めた著者。栗山英樹監督からのたっての要請だった。著者は、日本ハムファイターズでの現役時代に、プレッシャーや緊張を克服するために「メンタル・コーチング」を学んでプレーに生かし、当時の守備無失策記録樹立やカムバック賞を受賞。引退後は、ニューヨーク・ヤンキースへの指導者研修留学。その後、日本ハムヘッドコーチとして「怒る、やらせる、教える」を排除する「メンタル・コーチング」を導入して、日本一に輝く2023WBCでも、栗山監督の「信じて、任せて、感謝する」を支えて、世界一に貢献した。本書では、選手の自主性を最大限に引き出して能力を開花させる指導理論から、コーチや指導者が具体的にどのようにチーム、組織をつくり、まとめ、選手や部下にどのように声がけをしていくべきか、現場の実例をもとに著す。また、WBCの裏話もふんだんに入り、いま改めてあの感動を味わいたい人にもお奨めの一冊である。どんなビジネス書よりも面白い、役に立つ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
45
とてもタメになりました。著者は2023年WBC侍JAPANヘッドコーチを務めた白井一幸氏。プロ野球界初の企業研修講師を務めていて、野球だけでなく企業でのコーチングにも応用できるとあって、特に中間管理職にはとても参考になる内容でした。特にコーチの立場として忘れてはならないのは、小さな「成果」の延長線上に「結果」があるということを認知しておくこと。タイムリーなことに今日から新入社員が入ってきたので、少しずつ「積極性」と「自主性」を説きつつ、チームとして最大限の成果が得られるようサポートしたいと思います。2024/05/29
TAKA0726
17
信じて任せて感謝する。選手の成功サポートするのが指導者の本来の役割のメンタル・コーチング。目的は最終的に成し遂げたい事、目標は目的を達成するための指標。日本には一生懸命頑張る文化はあるが、自ら考え行動する文化がない。リーダーだけが発揮するのだはなく、誰もが発揮できるのがリーダーシップ。意見を出しやすい雰囲気を作る、上司の選択肢を増やすのが中間管理職の役割。真の忠誠心とはイエスマンにならないこと。本当の意味の謙虚さは本音を言う事。準備・頭・心・体の4つの全力。コーチングとは相手が行きたい場所に連れて行く事。2023/09/26
ta_chanko
16
コーチングの理論や手法をいち早く採り入れ、栗山監督とともにファイターズ、WBC日本代表で手腕を発揮。教えない、怒らない、強制しない指導。可能性や問題は選手一人ひとりの中にある。それを引き出すのがコーチの役割。そのために積極的に選手とコミュニケーションをとり、信頼関係を築いて選手が支援を求めてくるタイミングを待つ。吉井コーチや白井コーチのように、しっかりとコーチングを勉強した人が現場に立つことで、パワハラが常態化していた日本社会も変わってきている。感謝。2024/03/09
Eiki Natori
8
白井一幸といえば、現役時代は大沢親分の時の2番打者。駒沢の先輩の広瀬とのコンビは最強だった。まさかジャニーズの社外取締役に選ばれるとは思わなかったが、ハムのヘッドコーチとしてヒルマン監督の日本一を支え、2023年の侍ジャパンのヘッドコーチとして世界制覇に貢献した。 「怒らない」「教えない」「やらせない」というのは、マネジメントの基本なのだろうと思う。これを知っているか否かで、組織の実力が左右されるのだろう。 ここに書かれた親が言ってはいけない「ダメ」「早く」「頑張れ」は全部言っている気がするから反省。2023/08/19
おい
4
指導やコーチ、リーダーといった人だけでなく、セルフマネジメントにも役立つ内容が所々にあるのでは。こうした考え方や指導法は今後ますます必要になるのだろう。 ★★★2024/03/12