- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
モバイルインターネット、コンビニ、キャッシュレス決済・・・・・・
日本企業には「立ち上げ」のポテンシャルがある!
方針設定~意思決定までの定石と新規事業成功への18の要諦
新規事業の成功数=「A:適切に始める新規事業数」×「B:成功確率」
「着工ステージ」での意思決定が新規事業の成否を決める
日本企業は新規事業が下手なのか?
新規事業への挑戦、着工が減っていることが問題なのではないか。
より多くの打席に立つ、すなわち新規事業への挑戦の回数を増やすために、
どうすれば「新規事業着工力」を上げることができるか。
本書では、まず「新規事業とは何か」を掘り下げ、その定義について整理する。
そして、新規事業に関して取り組みのプロセス全体を俯瞰し、全体像を明確にする。
その後、新規事業全体プロセスの最初のパートである「着工ステージ」で何をすべきか、
どのような定石やベストプラクティスがあるのかを追って、
「新規事業着工力」を高めるためのコツ、留意点やヒントを提供する。
日本企業の中で「やってみなはれ」が連呼され、新規事業が着工されるカルチャーが強まり、
それを若い世代が引き継いでいければ、日本の未来は明るくなる。
「着工ステージ」の5つのフェーズ
フェーズ1:方針設定――目的、ゴールを設定する
フェーズ2:事業アイデアの探索・幅出し――6つの定石的アプローチ
フェーズ3:ショートリスト化――評価基準、ものさしを設定する
フェ-ズ4:事業化詳細検討――事業プランに必要な要素を確認する
フェーズ5:意思決定――意思決定するのは「着工するかどうか」
目次
PARTⅠ 新規事業の全体像を確認する
1 新規事業とは何か
2 新規事業には、どのような特徴、特性があるのか
3 新規事業は、なぜうまくいかないのか
4 なぜ新規事業に取り組むのか。新規事業で何を得られるのか
5 新規事業探索の5つのステージ
PARTⅡ 「着工ステージ」各フェーズの定石、留意点を押さえる
1 フェーズ1:方針設定
2 フェーズ2:事業アイデアの探索・幅出し
3 フェーズ3:ショートリスト化
4 フェーズ4:事業化詳細検討
5 フェーズ5:意思決定
PARTⅢ 新規事業成功に向けての要諦を押さえる
1 成功に向けての18の要諦
心得①新規事業はトップの仕事と考え、常にマインドシェアの高さを示す
心得②新規事業に対して関係者で正しい理解、共通認識を持つ
心得③自社の力量を正しく理解する
心得④リソースを追加投入すべき局面では、大胆にリソース投入する
進め方①ゴール、ストライクゾーン、制約を明確に示す
進め方②定石を頭に入れて、使いこなす
進め方③ユーザーにこだわり続ける
進め方④自力にこだわらず、足りないところは外部の活用で埋める
進め方⑤新規事業探索はポートフォリオ発想で臨み、やめるべきときはやめる
組織・体制①新規事業推進チームを既存部門から分ける
組織・体制②新規事業推進チームを既存部門やコーポレート部門から守る
組織・体制③ゴッドファーザー/ゴッドマザーをつける
組織・体制④PMOを設置して、状況をモニタリングしつつ必要なサポートを検討する
組織・体制⑤大胆に権限、裁量権を与える
組織・体制⑥アジャイル運営を可能にするユニットにする
人材①新規事業チームは高めに評価をする
人材②ステージごとに最適なメンバーを投入する
人材③社内メンバーと社外リソース活用のバランスを意識する
2 環境変化、新潮流がもたらす新要諦
より仮説思考、アジャイル発想で事業を進める
よりオープンかつ柔軟な形で、外部リソースをフル活用する
デジタル、AIをデフォルトとして組み込む
必ずしも本拠地でやらない
公的なリソースを最大限活用する
メガトレンドをタイムリーにキャッチし、事業に入れ込む
「何を」作るか/売るか、だけでなく、「どう」作るか/売るか、により注意を払う
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroo Shimoda
だ
takao
Takateru Imazu
sin
-
- 電子書籍
- ノーチェンジでよろしく~えみちゃんデリ…
-
- 電子書籍
- 気難しい女性との上手な接し方 仕事がス…