こんな感じで書いてます

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

こんな感じで書いてます

  • 著者名:群ようこ【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 新潮社(2023/09発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784103674146

ファイル: /

内容説明

新卒で入った広告代理店を半年で辞め、転職すること四回。本の雑誌社で経理事務として働いていたときに書評を依頼され、初めて原稿料をもらったのが二十五歳。以来、四十余年にわたり書き続けてきた著者が綴る、書きはじめの苦しみ、誹謗中傷のやり過ごし方、前期高齢者になってからの変化、そしてお金より大切なこと。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Karl Heintz Schneider

47
「いい文章を書くためには、本をたくさん読むべし。」優れた文章は優れた著作家を模倣することから始まる。また、著者は自分の書いた本の感想が肯定的なものばかりだと、つまらないと言う。否定的な感想の中にこそ真実があるし、また、次の作品へのヒントにもなる。故に、批判されることは全然怖くなく、むしろ有り難いと思っている。高校時代の先生が「嫌われるのは面白い」と言っていた。その時は理解できなかったが、少しだけわかったような気がする。2024/01/21

はれひめ

45
群さんの自分史のようなエッセイ。群さんの心の中では鷺沢萠は健在なんだろうなぁと思う。 同年代の多方面で活躍している作家さんのくだりもあり。読者も某大理事長のエッセイとついつい比較してしまいます。群さんが図々しい相手を叱咤するエピソードなどこれからも漢気なエッセイをお待ちしてます。 2023/11/14

tetsubun1000mg

43
「群ようこ」ができるまでの本人制作のドキュメンタリー。 幼年期から本を読んでた小学生時代。 読書と音楽につかった中高生時代。 日芸大時代の授業の様子など細かい。 就職も上手くいかず転職を繰り返しての「本の雑誌」への入社が人生の転機になったようだ。 書評やエッセイなどを書いたのがきっかけで依頼が増えて睡眠時間を削って原稿を書いていたが、故目黒考二社長に認められて独立。 群さんのエッセイの題材の探し方、原稿を書くスタイル、推敲の仕方など作家志望者にも役にたつのでは。 最後の故目黒氏の葬儀のエピソードは寂しい。2023/11/05

olive

39
本のあらすじだけの紹介ではなく内容と関連したもので面白さが伝わるような、なにかなにかをー!なんて欲張って考えてもネタがなと嘆いてる私だったが、そりゃそうだ。作家生活40年。手掛けた作品は140冊越えの群さんは、二十五歳で最初の原稿料をいただく仕事をしたときには、ネタになる話が二十四年分あった。二十四年分のネタが!そんでもって、「ネタは見つけようとするのではなく、向こうからやってきたものをキャッチするもの」とも語っている。ほんまもんを書く人はやっぱり違うと、目からあっぱれ星がキラキラこぼれたわ✨2024/03/09

青木 蓮友

31
今回は鷺沢さんにも触れていて、一層あけすけな痛快エッセイです。面白かったー。かつてわたしは当時の職場のことをぼやかしてブログに書いていたのですが、それがなぜかバレて怒られ、すぐ逃げ出した経験があります。あのとき「だって本当のことじゃないか」「見られたくないならピンクサファイヤのメンバーへの手紙なんかパソコンに残しておくな」となぜ言えなかったか。正直いまだに悔いています。だから尚のこと群さんのエッセイが大好き、大尊敬です。憧れの群さんを目標に、自分も世の中もありのまま客観視して暮らしていきたい。 2023/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487390
  • ご注意事項

最近チェックした商品