伴走するマネジメント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

伴走するマネジメント

  • 著者名:和田真二【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 自由国民社(2023/08発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784426129132

ファイル: /

内容説明

「ルールには厳しく、コミュニケーションは優しく」年間500回のマネージャーとの面談を行う著者が教える現代のマネジメント


現代社会で求められている組織力は個人を尊重しつつ、目標達成の数値を明確に意識して組織をあげて前進することです。

つまりマネジメントにおいて大切なのは、優しさと厳しさ。

しかし多くの会社では、厳しすぎて人材を生かしきれなかったり、優しすぎて規律が乱れて目標達成が遠のいたりしています。

厳しいことも優しいことも重要なのですが、その使い方、使う場面が定義されていないため、マネージャーは苦労しています。

これらをクリアにし、現代の社会が向かう方向を指し示すのが、「伴走するマネジメント」です。

マネジメント層や、マネージャーになりたい人は必読です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もち

2
思考持久力、1on1ミーティングの重要性、様々なことを学ばせて頂いた。マイクロマネジメントだと、やり方を教えることに終始しがちだが、視界の共有からはじめて、抽象を具体的行動に落とし込むためのフレームワークの活用、先を見据えたキャリアプランの形成を考えて、相手に気付き与えながら、仲間と向き合うことは想像以上の苦労を伴うのだろう。焦らず一つずつ実践していきたい。2023/12/25

hide

0
優しいと厳しいマネジメントの差分として、基準の高さ(市場でこれまで以上に成長するため、そして生き残るための設定)、ルールの範囲や細かさ、基準やルール運用の在り方は厳しくすべき。 メンバーと視界を共有し、問いを正しく出せるよう環境を作るマネジメントが大事。自立には、思考の自立→専門性の自立→行動の自立の関係が重要。特に正しい問いを立てられることが重要。視界を共有するためには、ゴール(結果)、フレームワーク、水準、コスト、期日、戦略という視点が大事。このフレームワークを使うとイシューを伝。 2024/01/08

タイユウ

0
良書。ノートにまとめた。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21422975
  • ご注意事項

最近チェックした商品