〈帰国子女〉という日本人

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

〈帰国子女〉という日本人

  • 著者名:品川亮【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 彩流社(2023/08発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 375pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784779170966

ファイル: /

内容説明

帰国子女の特徴は日本文化に特有な人間関係への気づかいに欠けている人たちであるという共通認識がある(らしい)。〈帰国子女〉という日本人である著者(ペルーより帰国)が自身の経験から帰国子女についての考察を綴る。

【目次】
はじめに
第1章〈帰国子女〉の同窓会
第2章「日本人学校」での学校生活
第3章〈帰国子女〉が「適応」するまで
第4章〈帰国子女〉の外国語能力
第5章〈帰国子女〉という社会人
第6章 ダブル・スパイとしての〈帰国子女〉
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

7
帰国子女という日本人。品川亮先生の著書。帰国子女といえば、自信家で自己主張が強くて外国語が堪能、明朗快活。でも空気を読まずに日本文化に無理解と思われがち。でも実際は帰国子女も千差万別。帰国子女もいろいろという事実をわかりやすく伝えています。2018/01/03

Schunag

5
ペルーからの「帰国子女」であった著者の私的体験・感情を描くことで「いわゆる『帰国子女』」というものの実像/虚像の輪郭を周囲から埋めて空白を残すような按配でプロットしてゆくので、とくに前半は、ほぼ青春エッセイの読み心地。読むうちに「帰国子女」的なるものは、比較的裕福で幸福でリベラルな家庭で育った子たちが、面倒くさい思春期の子供たちが集まる環境に放り込まれたときに生じるものなのであって、「海外経験」は無関係ではないのかと思いはじめた。2019/02/03

Mari.

1
高校からインターに行ったので、自分の周りにいて高校で帰国した友人たちのその後の話を読んでいるようで、日本人学校とは?帰国子女とは?といったことについてあんまり意識したことなかった人に読んでもらえると、理解が深まるかも。日本人学校のお話はとてもリアル。ただ、現地校で苦労した自分から見ると、なぜこの人は帰国子女を前面に出せるのだろうか?と思ったし、高校でのエピソードは悩みの内容が何だか浅いなとしか思えなかった。2020/05/24

Incisor

1
帰国子女といっても、滞在国や過ごした年齢、英語圏か非英語圏、現地校かインターか日本人学校、その学校の規模などによりさまざま。帰国子女の多様性に着目した筆者の視点が面白く、筆者自身の帰国子女としての経験が、小中高大学時代、卒業後、そして社会人で感じたことが率直に語られていた。時には筆者の感情が強く伝わってきた。これからも欧米だけでない、英語圏だけでない帰国子女のストーリーをさがしてみたい。2018/07/12

ゴリラ爺

0
2歳(1972年)〜8歳(1978年末)と11歳(1981年末)〜14歳(1984年末)をペルーの日本人学校で過ごした男性による帰国子女論…を目指して書かれたのだろうが、構成があやふやで、ほとんど個人的な体験記になっている残念な本だった。さらに著者は帰国後に慶應義塾高校に入学したため、帰国子女の日本での適応を語る箇所では、エスカレーター式で上がってきた内部生と入試を受けた外部生の軋轢や、男子校的マチズモといった帰国子女云々とは別のファクターも入り込んでしまい、一般化しづらい話なのも良くなかった。2024/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12062515
  • ご注意事項

最近チェックした商品