内容説明
マルクスの著作に関して著者2人が書簡を交わすシリーズ『若者よ、マルクスを読もう』。13年間続いた名物シリーズの最終巻の対象はいよいよマルクスの大著『資本論』へ。『資本論』の概要や最近の研究動向、資本主義の歴史性、資本主義成立の仕組み、ポスト資本主義の可能性から必然性まで論じ尽くす、資本論を読み解くための入門書。斎藤幸平さん推薦『マルクスが人生を捧げた150年前の著作が、2人の「達人」の手引きによって、現代に生き生きと蘇る。『資本論』をいつ読むの?そりゃ、今でしょ!』
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
樋口佳之
50
内田氏はマルクスが読まれなくなった理由として「知的に怠惰…とか、読解力を失ったとかではない…時代が変わった」と述べているのですが、併読で資本論を読んでいると、表現手法が変わったことあげたい。文法的に複雑な表現が、内容の理解を一層困難にしている。ずいぶん読み進めて「結局AはBであるってことだよ、これ。なんだかなあ」って思う事がたびたび。専門的修行積んでない者は、日常の言葉の延長で読むのだからそこに障壁あると思う。神秘的奥義を語っているわけでは無いし、注の事例なんかとてもジャーナリスティックなのだけども。2023/12/22
くものすけ
12
大学のゼミではマル経『世界経済論』を学びながらもまったく内容について行けず!スキー合宿、ソフトボール大会参加でゼミでの存在感をアピールしていた様な気がします。二人の往復書簡本という形式ですが、大変失礼ながら内田先生の文章の方が格段に理解し易い感じを受けました。生々しい「資本論」第一巻、資本主義がつぶれる前に人類が生存できなくなるという氏の”予言”がどうか当たらない事を祈るばかりです…2025/02/20
tokko
11
マルクスの『資本論』は「いつか読むべきだけど、そのうちでいっか」本になってしまっています。わりとそういう本が多いんだけど、人生の後半戦に入っていることを考えれば、そうも言っていられません。まずは注文ですね。2023/09/03
amanon
8
初巻が出て早十三年か…その初巻を読んだ際、著者達の壮大な試みに、「本当に大丈夫なのか?」という一抹の懸念を抱いたが、とにかくこうやって、その使命を全うさせたことを喜びたい。それはともかくとして、『資本論』の執筆過程や編集過程の複雑さはある程度知っていたが、こうやってまとまった形で読むと、そのややこしさに気が遠くなる気さえする(笑)。マルクスにワープロ…とまでいわなくても、せめてタイプライターを与えたら…とまで考えてしまう。また、かつてのイギリスの労働環境の劣悪さにも、改めて言いようのない憤りを覚えた。2025/01/07
元よしだ
6
読了〜〜 やはり第一部 第7篇23章、24章!! 佐藤優さん本【資本論読破】でも まずここから読んてみます♪♪ 切り抜きノ—トもはかどりました2023/12/09
-
- 電子書籍
- 地下のまる穴(死ぬほど怖いネット掲示板…
-
- 電子書籍
- パンプキンナイト 10巻 LINEコミ…
-
- 電子書籍
- 『ヒプノシスマイク -Division…
-
- 電子書籍
- 「論語」の話 ちくま学芸文庫
-
- 電子書籍
- よしのぶがっ!3巻 ガンガンコミックス…