- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
連合国軍最高司令官として日本占領の責任者となり、日本人にとって最も印象深いアメリカ人の一人となったダグラス・マッカーサー。彼の考え方や行動を知ろうとしても、厚木飛行場に降り立ったとき以降を見ただけでは判明しないことが多い。本書では、父の代から関係の深いフィリピンとの関係、またコレヒドール島脱出時に同行した側近たちについて詳しく足跡を辿りながら、稀代の英雄の全貌を明らかにするものである。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
i-miya
45
2010.010.09 (副題)フィリピン統治から日本占領へ。 (増田弘) 1947、神奈川県生まれ。慶応大学法学部政治学科卒業、同大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。石橋湛山の研究。(うら書き) 父の代から縁の深いフィリピン。コレヒドール島脱出時同行の側近たち。不屈の英雄、マッカーサー。(おわりに) 占領研究。石橋湛山の公職追放の研究が切欠。複雑で不可解なる人物、マッカーサー。バターンボーイズの役割は?2010/10/10
叛逆のくりぃむ
10
かつて『王になろうとした男』という映画があった。未開の地で、現地民に崇められ、やがて現地民の王となる白人の軌跡を描いたものである。マッカーサーの生涯は『王になろうとした男』まさにそのものである。本書では日本占領時代ではなくフィリピン時代に多くの紙幅を割いている。フィリピンにおける軍政の経験がやがて日本占領にも活用されていくことが見て取れる。バターンボーイズと称される幕僚団の面々は興味深かった。2016/08/27
二人娘の父
8
マッカーサーがコーンパイプを手に、厚木基地に降り立つシーン。第二次世界大戦をテーマにした映像では定番だ。そしてGHQを通じて約7年間、日本社会に様々な「改革」を施した人物である。しかしその全体像について、ほとんど知る機会を持ってこなかった。本書では第二次世界大戦勃発前の段階から、日本占領、そして任務解任へと進むマッカーサーの詳細な行動を辿る。やはり印象的ななのはフィリピンからオーストラリアへの「撤退」(退避)。つくづく強運の持ち主である。あくまでも入門書として、ここから関心領域を広げていければと思う。2024/10/13
中島直人
7
フィリピン時代が原点。バターンボーイズ。マスコミ操縦術。自己陶酔型のナルシスト。剛毅。親分肌。あまりに人間的な、そのあり方に驚く。2014/12/26
おらひらお
4
2009年初版。あまり日本で触れられることがなかったフィリピン時代のマッカーサーから紐解いた一冊。現段階でも新書としては肉厚であるが、読んでみると、2~3分冊でも足りない印象を受けた。それくらい濃密な人生を送った人物であったことを再確認できた。この著者の自衛隊誕生本もよかったので、今後の著作にも期待が持てる。2011/08/17