内容説明
吉敷竹史シリーズ 20年振りの新作長篇文庫化!
加賀百万石から終戦直後の混乱期、そして現在へと続く謎の連鎖。密室状態の中、五人の男を一瞬にして斬り殺した謎の美剣士の正体は?
※この電子書籍は2019年8月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tetchy
99
17年ぶりの吉敷竹史シリーズ。これまでの作品とは異なり、御手洗シリーズのような入れ子細工な構造になっている。物語の大半を占める時代小説『疾風無双剣』、これが滅法面白い。真剣から竹刀に持ち替えた剣士達が横行する江戸時代に残されたラストサムライの悲運、平和な村を悪党どもに征服されそうになる村人達の懸命の抵抗、遊郭で凜として助け合いながら生きていく女性達の姿などが盛り込まれ、現代パートでは事件の背景となった昔の日本が行った朝鮮人への虐待の歴史の今なお続く怨嗟など盛り沢山だった。しかし盲剣さまはモテすぎだなぁ。2025/03/16
おうつき
20
現代パートとは別のエピソードがかなりの文量を割いて挟み込まれる、というのは島田荘司らしい構成だが、今作はむしろそっちの方がメインになってしまっているくらいの割合。剣客を巡る物語はかなり読ませる内容で、ミステリ小説であることを途中忘れてしまった程。吐き気を催すような悪人の描写に胸糞悪くなりつつ、終盤は胸が熱くなってしまった。ミステリ部分はかなりあっさりしていたが、肩透かし感はさほど感じない。2024/05/19
はかり
19
久しぶりの島田荘司本。しかも、時代劇というのも特筆ものだが、文庫本で900頁を超えるのもとてつもなく重い。吉敷竹史刑事も久しぶりの登場だった。そう言えば、何カ月ぶりかの読書でもあった。これを契機に読書を再開できれば。ともかく島田がいい仕事をしていた。2023/08/28
naolog
9
島田荘司の新刊!と思ってすぐ買ったものの、吉敷何とかシリーズは読むつもりなかったな…と放置していたもの。読むものがなくなってきて手を出したらぐいぐい引き込まれる。吉敷のいる現代シーンはほぼなく戦後の「盲剣桜奇譚」と江戸時代の「疾風無双剣」がメインかと思わせるボリューム。世の中は変わっていくものと変わらないものがある。2024/03/17
ソルト佐藤
6
久しぶりの吉敷もの。いつのまにか娘居たんか(笑 途中よんでなかった。それはそれとして、吉敷の捜査パートはすぐに終わって、戦後に起こった盲剣楼でおこった不思議な事件に。島荘センセ的な展開。そのあとどうなるかという、その戦後で現われた盲剣様の時代劇が始る。えー。しかも、3/4近く盲剣様のパートじゃねえか。長いよ。長い。でも、それを読ませてしまうセンセの筆力。それにしたって江戸時代のはなしがどうやって戦後、そして、現代につながるのか……? 2025/07/09