- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
不調がちな弱った体に
薬より効くストレッチとは
日本人の半数以上(56.5%)が、がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧性疾患、糖尿病、腎疾患、肝疾患などの生活習慣病で亡くなっています(厚生労働省「令和3年人口動態統計月報年計の概況」)。
しかし生活習慣病の特効薬はありません。
にもかかわらず高血糖、高血圧、肥満などの生活習慣病予備軍は増え続けています。
そこで生まれたのが「運動を処方する」という考え方です。
フィジカルトレーニングの第一人者が考案し、糖尿病専門医が検証した「薬より効く」ストレッチを、ぜひお試しください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マリリン
39
下肢血管が先天的に細いことが判明して以来、漢方や食事と共に、冷え対策の為ほぼ毎日実行しているストレッチ(週5日と自分に甘い設定にすることでほぼ毎日継続)。ポイント確認と多角的に知りたくて読む。4つの動作と全く同じではないが納得。感染症対策で冬場の窓全開と、10月下旬になっても冷房が効いている車内と屋内がキツイのは歳を重ねたせいだけではない気がする。ワクチン接種も血管に作用しているかも。下肢関節が全て痛むという状況なので、さらに筋力強化も必要か。多少痛くても心肺にも刺激入るので階段好きだけど悩ましい。2023/10/17
五月雨みどり
9
毛細血管が脆いみたいで、痒みで掻いたりぶつけてもないのに内出血。血管ヤバい。低血圧で早起きは苦手、持久力なし、水が嫌いで泳げない、筋トレは続かない、伸ばすストレッチは痛くてイヤ、でも日々衰える身体に危機感。そこに飛び込んできたこの本。一日10分の、小刻みに何度も動かすストレッチ。これで少しは時間を止められるか、期待。2024/12/04
ヨハネス
8
半分読むまでに、疲れそうだし覚えられないし、やる気が出なかった。が、巻末にあるストレッチ一覧を見たらたったの4種類じゃないか。本の後半を読み出したら俄然やる気が湧いた。就寝中は筋肉が圧迫され血流が悪くなるので寝起きに気力が起きない。体を動かして血流を起こせばいいのだ。てっきり老化のせいだと思い込んでいたのが励まされた。4種のうち、1種でもいいじゃないか。立ち仕事をしても足がむくむのは強い疲れの割に脚以外動いていないから。ウォーキングやラジオ体操よりも、このストレッチの方がはるかに効果があるはず。2023/10/01
mym
7
なかなかゆっくり運動できないけど、健康診断ちょこちょこ引っかかり出した私にピッタリの本でした。ストレッチやってみたらけっこうきつくて筋肉痛に。いい感じ。他の本でも血流大事っていうのは読んだことあったからすっと入った。2023/08/09
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)
3
こ、これはいい!ポカポカが30分以上も持続する。まさに循環器がいけなくて、同時多発的にいろいろ不具合を勃発中。どれも(自覚能力がなかったためか)急性発症→病院へ駆け込み→通院中という状態。通院や薬を減らしたいし、そもそもの打開策や予防には食事と運動しかないと思っていたところ、出会えたぜ。…ってことで官足法とヨガ教室ストレッチに加え、この循環系ストレッチ(という名の筋トレ効果も有)がルーティンに加わった。とっても爽快になる運動。2024/09/09
-
- 電子書籍
- 俺ともう一度、初恋。 分冊版(5)
-
- 電子書籍
- 19歳・童貞の僕が飛び込んだのは、AV…
-
- 電子書籍
- おしかけ王子は2度おいしい 12 マー…
-
- 電子書籍
- 約束できない愛【分冊】 4巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 恋は立入禁止【分冊】 9巻 ハーレクイ…