図説 日本の城と城下町⑦ 彦根城

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

図説 日本の城と城下町⑦ 彦根城

  • 著者名:母利美和【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 創元社(2023/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784422201771

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

大坂城を警戒するために生まれ、泰平の世に適応して姿を変えた井伊家の居城・彦根城。国宝の現存天守と、琵琶湖畔の低湿地を開拓してできた町割りや武家・足軽の屋敷が今も受け継がれる城下町・彦根を探訪する。現地写真のほか古地図や絵図、地形図を駆使して歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪するシリーズ第7弾。姫野カオルコ氏の巻頭インタビュー収載。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

僕素朴

2
江戸時代、彦根牛だけが薬として食用認められていた。それで味噌漬け、干し肉などの加工が考えられた。いと重菓舗「益寿糖」事前予約制。多賀大社の糸切り餅、日持ちしないので現地で。2024/05/22

kaz

1
「彦根城を歩く」を中心に再読。現地写真や古地図、地形図なども豊富で、彦根城の歴史的背景とその変遷、城下町の形成と発展の経緯等がよくわかる。琵琶湖畔の低湿地を開拓して作られた城下町であり、武家や足軽の屋敷が今も残り、江戸時代の町割りが受け継がれているとのこと。図書館の内容紹介は『城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪。7は、泰平を象徴する機能的な町・彦根の見どころを、古地図や絵図、古写真、地形図などを掘り起こしながら徹底解説する。データ:2023年6月現在』。 2024/10/05

インテリ金ちゃん

0
城郭そのものの話より、「城下町を歩く」パート方が成り立ちや文化まで深堀されていて楽しめた。2024/02/21

kaz

0
写真を中心に飛ばし読み。武具用の彦根牛(彦根藩では、武具に使う牛の屠殺が許されており、皮を剥ぎとったあとの彦根牛の肉は、将軍家や御三家へ薬用として献上)が、神戸牛、松阪牛に並ぶ日本三大銘柄牛の一つである近江牛のルーツとは想像もしなかった。図書館の内容紹介は『城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪。7は、泰平を象徴する機能的な町・彦根の見どころを、古地図や絵図、古写真、地形図などを掘り起こしながら徹底解説する。データ:2023年6月現在』。 2023/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21304837
  • ご注意事項

最近チェックした商品