地政学から読み解く!戦略物資の未来地図

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

地政学から読み解く!戦略物資の未来地図

  • 著者名:小山堅【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • あさ出版(2023/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866674988

ファイル: /

内容説明

■こんな人におすすめ
・戦略物資から世界情勢を理解したい
・資源の最新情報を知りたい
・戦略物資と各国の利害の関係性を理解したい
など

■本書の内容
米中対立が激化し、世界情勢が激変するなかで
戦略物資への各国の眼差しが大きく変わってきている。

経済効率の追求から、
自国または同盟国の安全保障を重視する方向へと向かうことで、
資源エネルギーなどを中心とした戦略物資の確保が重要になってきているためだ。

とくに近年は2020年に新型コロナが世界中で流行し、
2022年にロシアによるウクライナ侵攻が起きたことで、
半導体や化石燃料などの資源を巡る各国の政治的な動きが活発化。

さらに、グローバル経済によるサプライチェーンの崩壊や再生エネルギーへの転換なども
複雑に絡まっており、戦略物資への理解は一筋縄ではいかない。

本書籍は、
戦略物資の現在地と未来の状況を地政学的な観点から読み解いた上で、
それが国際情勢や各国の利害にどのような影響を与えるのかまでを丁寧に紐解く。
戦略物資から世界を俯瞰することで、国家の盛衰までもが理解できるようになる1冊!


■目次

●第1章 激動の時代のなかで世界が戦略物資に向ける眼差し
・産業革命以来資源に依存する私たち
・国際政治シーンで重要な役割を持つ戦略物資とは?
 ほか

●第2章 資源を豊富に持つのはどの国なのか 戦略物資の最新地図
・資源は世界中に張り巡らされるサプライチェーンで供給される
・各国の経済活動に最も欠かせない石油の最新地図
 ほか

●第3章 国家の命運を左右する世界の分断と戦略物資
・米中対立によって変わった世界の地政学リスク
・利益重視から安全重視へ 世界の分断は何をもたらすのか?
 ほか

●第4章 政治化する気候変動問題 脱炭素化から見た戦略物資
・世界が注目する脱炭素 実現に向けた「不都合な真実」とは?
・脱炭素化がもたらす戦略物資の未来地図
 ほか

●第5章 日本の戦略物資とその未来地図
・資源が豊富な国とは異なる日本にとっての戦略物資とは?
・日本から見た戦略物資の地政学 いかにしてエネルギーの安定した供給を守るのか
 ほか

■著者 小山堅(コヤマケン)
日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員。
1959年、長野県生まれ。
1986年、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了、日本エネルギー経済研究所入所。
2001年、英国ダンディ大学博士号(PhD)取得。
東京大学公共政策大学院客員教授、東京工業大学科学技術創成研究院特任教授を兼務
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

31
米中対立が激化やウクライナ侵攻で世界情勢が激変するなかで、注目が高まっている戦略物資。現在と未来の状況を地政学的な観点から読み解き、国際情勢や各国の利害の影響を考察する一冊。激変する情勢の中で石油、石炭、天然ガス、再生可能エネルギー、クリティカルミネラル、原子力、水素などがどのように動いているのか。またアメリカ、中国、ロシア、EU、中東、第3国はどう考えているのか。それぞれを解説した上で、脱炭素化で戦略物資の位置づけがどのように変わるのか、化石燃料の価値、南北問題、太陽光&風力発電など興味深く読めました。2023/06/25

はとむぎ

14
50年前の石油ショックがもう一度起こってもおかしくない国際情勢。資源を持たない日本は、途端に厳しくなる。核融合技術でエネルギーをまかなう時が来るのだろうか?2024/02/26

奈良 楓

13
【良かった】社会人の教養として読むにはいい本と思います。以前のエネルギー業界にいる人間でも理解が追い付かないほどごりごりだった小山さんの本が読みたい人にはちょっと物足りなさを感じる本。2023/08/08

くらーく

4
ロシアが戦争をする気になったのも、継続できているのも、本書を読むと分かるような気がするわ。未来地図じゃなくて、現状だと思いますよ。網羅的で良い本です。素人にも、というレビューアーさんがいらっしゃいますが、その通りで、広く日本のエネルギー、資源について、脆弱な事を知って欲しいね。 平地面積当たりの導入量は主要国で最大級なのは、本書と次世代型太陽電池戦略で知りました。平地が少ない日本は次に縦に伸ばすしか無いのでは?ビルの壁面と窓ひペロブスカイト太陽電池。もたもたしていると、また中国に全部持っていかれますよ。2025/03/15

ゆき

3
今、どこの国が何を算出して、とこの国が勝利しているのか。 脱酸素のためにはどのエネルギーに頼るのか。2024/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20831068
  • ご注意事項

最近チェックした商品