内容説明
【10万部突破のベストセラーが、コンパクトになりました!】自己チュー? ワガママ? 褒め言葉じゃん! あるときは社長、あるときはインフルエンサー、あるときは筋トレ啓蒙家、あるときは作家……。多彩な顔を持つ著者は、なぜ多忙な日々を「ストレスゼロ」で過ごせているのか? 「やめる」「捨てる」「逃げる」「受け入れる」「貫く」「決める」「筋トレ」の7テーマから、現代社会に生きる人々の悩み、不安、イライラを吹っ飛ばす! 気楽に読んで、ピンときたものを実践できる! 100のアドバイスを一冊に集約! 〈CONTENTS〉第1章 やめる 第2章 捨てる 第3章 逃げる 第4章 受け入れる 第5章 貫く 第6章 決める 第7章 筋トレする ☆本書は2019年刊行『ストレスゼロの生き方』をKIZUNA COMPACTとして再編集したものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
9
X旧Twitterで時々見かける方。言葉が単純明快で力強い。100個の項目に見開き2ページの解説。ボリュームもちょうど良い。参考になったのは気が進まない誘いの断り方。返事を先送りせず、演技と楽しみを兼ねて検討するポーズをしておき、お断りする。今後はこの手を使おう。残念ながら肝心の筋トレへのモチベーションはあまり上がらず。苦笑。2025/04/06
タイ
6
放置本。著者の別の本は押しつけがましかったけれど、こちらはちょっとだけ元気になれたかな? しかし筋トレに関しては押し付けがましいのでまぁそういうキャラだと思おう。足があんまりよくない自分からみた僻みなのはわかってきます。内容としては、こういう本にありがちな逃げろとかやり遂げろとか矛盾してるよなぁってところを、その時の状況と気分でうまく使えっていうのはいい言い分だなと思った。付箋とペンは今回書かなかったので読み返して欲しいところはしようかな。とりあえずストレスゼロにはならないので軽減は出来るかと思います。2025/07/10
Tomoe
2
どうすれば楽に生きれるか、それがわかる本だった。 これを読んで、自分軸が大切だと感じた。 また、自分は受け入れるのが苦手なので、できるようになりたい。2024/08/17
朔
2
『やめる、捨てる、貫く』 読みやすさ:★★★★★ / 知識量:★★☆☆☆ / 独自性:★★★★★ / おすすめ度:★★★★☆ /// 筋トレ本で有名なTestosterone氏が考える気持ちをラクにする100個の習慣(考え方)が書かれています。見開き1ページで一つの項目が簡潔にまとめられ、それが作者のストレートな言葉で綴られているので非常に読みやすい。ただ、中には実際には難しいものや納得できないものもあるので、100個の中から自分が共感できるものを取捨選択して取り入れていくのが良いと思います。2024/05/03
ぽす
1
ワクワクを貫け。やりたいことはすぐにやると、 決める2025/01/02