法蔵館文庫<br> 寺檀の思想

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

法蔵館文庫
寺檀の思想

  • 著者名:大桑斉【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 法藏館(2023/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784831826497

ファイル: /

内容説明

近世に生まれた「寺檀」の関係を近代以降にまで存続せしめたものは何だったのか。家を基本構造とする幕藩制下の仏教思想を明らかにすることから近世社会の本質をも究明する。近世仏教史が研究課題とすべき原点を指し示す名著。解説=松金直美。

目次

表紙
目次
はじめに―概観をかねて―
序章 加賀の任誓
獄死した信仰者
民衆の任誓観
教団の任誓観
任誓の素姓と運動
出生と修学
帰郷と十二日講
十二日講の特異性
能美平野への展開
任誓派処分
加賀藩の弾圧
本願寺での取調べ
任誓事件の問題点
第一章 寺檀関係の形成
檀家の成立
檀家とは
能登高屋与宗旨人別帳
半檀家の事例
旦那取決め覚書
寺檀争論
近世の家
寺の成立
寛永期寺院増加説
?門精舎旧詞と申物帳
寺号免許の動向
人別帳上の寺と道場
惣道場
教団構造の地域性
寺とは何か
寺檀関係の展開
寺檀関係の決定要因
尾添村の寺檀関係
宇ノ気町の寺檀関係
第二章 寺請体制
宗旨人別帳制度の成立
通説への疑問
キリシタン改め法令
諸藩のキリシタン改め
檀家帳
寛永期宗旨人別帳の性格
宗旨人別帳作成の法令
一家一寺制法令
寺請体制
新寺建立禁止令
諸宗末寺帳
諸藩の寺社改め
寺請の意味
宗判権の争い
国法と寺法
門跡・天皇・将軍
第三章 寺請体制の思想原理
仏教復興運動と鈴木正三
正三の仏教治国論
正三の出家
大愚・愚堂・雲居との出会い
万安英種との出会い
雪窓らとの盟約
賢俊良永と舜統院真超
禅・念・戒の重修
仏教復興運動の変質
愚堂と朝幕関係
雲居と大愚
万安と正三
正三の転換
職分仏行役人説
破キリシタン
仏教復興運動と幕閣
献策の執念
松平乗寿と馬場利重
板倉重宗と正三
板倉重宗の閨閥
寛永期幕閣と板倉閨閥
第四章 民衆仏教と教団仏教
民衆信仰と民間信仰
鈴木大拙の提言
民衆と民間のちがい
両者の関係
民衆宗教史
民衆信仰の基本的思惟
心の哲学
仏の身となる信仰
唯心弥陀思想
任誓の信仰
安心決定抄の信仰
民衆真宗の信仰
本来成仏主義
自性・我性の説
無帰命安心
秘事法門
三業惑乱と地獄秘事
妙好人
教団の教学と倫理
?如イズム
決定抄批判
教団教学の性格
護法則護国
世俗倫理
回向論
民衆信仰と倫理
『農民鑑』の勤労倫理
万物一体思想
無常観と倫理
仏恩と祖先崇拝
『家久弁』の思想
研究史と文献
概論と方法論
寺檀制度・宗教統制・教団構造
鈴木正三と仏教復興運動
民衆信仰と教団教学史
付録一 旦那取決め覚書
付録二 農民鑑
付録三 家久弁
解説 松金直美
奥付
電子版奥付

最近チェックした商品