なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

  • 著者名:チームドラゴン桜【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 東洋経済新報社(2023/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492047378

ファイル: /

内容説明

★坪田信貴さん推薦!(『ビリギャル』著者)★
「たしかにこれなら、誰にでも効果的だ」

★小倉優子さん推薦!(シングルマザーで3人の子どもを育てながら白百合女子大学合格)★
「このやり方で、私も合格できました!」

「仕事にも効く」と話題!
東洋経済オンライン連載1200万PV突破!

覚えられない、続けられない、なぜか成績が上がらない…
悪いのはあなたの頭じゃない。「準備」です!

◆「もっと早く知りたかった!」の声、続々!◆
「頑張ってるのに結果が出ない…」→「『結果に直結する努力』がわかった!」
「記憶力が悪くて…」→「自然に覚えて忘れなくなった!」
「やる気が続かない…」→「『やらないと気持ち悪い』に変わった!」
「時間が足りない…」→「『ムダな勉強』は一切しなくてすんだ!」
「『やり始める』ハードルが高い…」→「『自動モード』で勉強を始められた!」

◆勉強以前に、この「ひと手間」!◆
さまざまなことで結果を出している人は、
自分に合った勉強法を「オーダーメイド」でつくっています。
勉強を始める「以前」に、自分に合った勉強法を「準備」する――
だから「自分に合った努力」が続けられて、苦労せずとも結果が出るのです。
――「はじめに」より

目次

はじめに
「リアルドラゴン桜」を生み続けてわかった!
結果は「勉強を始める前の準備」で決まる
INTRODUCTION
勉強嫌いでも時間がなくてもOK!
「マトリクス」を書けば
「自分に合った勉強法」がかならず見つかる
PART1 「好き×苦手」の勉強法
頑張らないでOK!
「目的・目標のブレイクダウン」で
自分に合った「正しい努力の方向性」が見つかる
PART2 「嫌い×苦手」の勉強法
自分を変えなくてOK!
科学的な「ルーティンづくり」で
「自動モード」で勉強が始められる
PART3 「嫌い×得意」の勉強法
「面倒くさがり」でOK!
「タイパ最大化」の4STEPで
「最小の時間」で「最大の効果」をゲットする
PART4 「地頭」がよくなる習慣
机に向かわなくてOK!
「なぜ?」をつなげる思考法で
「生きているだけ」で頭がよくなる
PART5 努力を続ける習慣
「強い心」なんてなくてOK!
「マインドセット」の整え方で
努力を「効率的」に「継続」できる
おわりに
著者紹介

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

70
勉強法は数多あれど、自分に合ったものを見つけることが第一歩。以下メモ。例外なく、教えられたことを自分最適化し、活用している、オーダーメイドの勉強法。最小の努力で最大の結果を出す人は、主観と客観を合わせる調整が上手い。問題を解く、などアウトプットした時が一番頭が良くなる。正しく早く大量に読む、力は後天的に身につく。テーマが分かれば正しく読める。言いたいことを一言で言うと何か、がわかっていないと速読できない。自分が好きなフレーズを、いつも即座に出せる準備を。受験を通して人間として成長するのは不合格の人。2024/03/03

ta_chanko

24
頑張らない・己を知る・目的を目標に・最高目標と最低目標・習慣化・テクノロジーに頼る・時間ではなくノルマで計画を立てる・キリを悪くする・逆算思考・考える時間を削る・アウトプット重視・問いを立てる・関連づける・文章は最初と最後から読む・意見を伝える・使う言葉を変える(ネガティブ→ポジティブ)・演技(強者のフリ)を続けて本当に強くなる・失敗は成長タネ。2024/04/01

GELC

22
この手の本の常として、東大生を偶像化、一般化し過ぎている感が気になるが、それを置いておけば、目的から逆算した行動、PDCA、習慣化等の学習術を分かりやすく学べる一冊だった。ただ自分としては、この手の本を読むと、前に別の本を読んで知っていることだと安心してしまうようになってきたので、学習法を学ぶより実践に舵を切りたい。 本書の中で、「最低目標と最大目標の二重目標設定」は、今年度の組織の目標設定で具体的に取り入れてみた。自分、部下の行動、モチベーションにどのように作用するか見ていこう。2024/06/02

16
KU ⚫︎インプット3割、アウトプット7割 ⚫︎どこで失敗してどこで成功するかを分解する。己を知る ⚫︎頑張らない ▷頑張らないの大事よね。意識したいところ2024/01/26

ようへい

13
油断すると読書は漫然となり、曖昧な印象しか残らない。意識していても気が付けば迷子になってしまい、え?今、何の話をしているの?という状況に陥ってしまうのが常。しかし、それも無理からぬこと。そもそも文章というものは「テーマを理解していなければ、正しく読めない」という性質を持つ。逆に言えば、「意図を探ることで、全体が見えてくる」のだ。つまり、読む前から勝負は決まっている。読書の質は準備と姿勢で決まる。この違いは決定的で、読書体験に大きな差を生む。意識していきたいところです。2025/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21331041
  • ご注意事項

最近チェックした商品