- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
文部科学省やOECD、ハーバード大学など国内外の公的機関や大学の研究言う、さまざまな資料を分析してわかった子育ての新常識を紹介。
子どもの非認知能力と認知能力を伸ばし、最終的に自立した大人に育てるために「親がやるべきこと」と「やってはいけないこと」を解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆいきち
35
子どもに対して、年長者の立場から頭ごなしに叱る、教える…という教育はもう古いのですね。親が模範になる必要も無さそう。子どもの目線に立って考えて、一緒に楽しみながら学ぶ。親も子どもと一緒に成長する。この「共有型しつけ」が科学的にも子どもにとってとても良い影響を及ぼすのだと。子育てへのハードルがぐっと下がったような気がしました。親も楽しみながら子育てをすることが大切だと分かりました。2024/10/26
U-Tchallenge
1
よいと言われる子育てについて網羅的に紹介されている内容となっている。一つひとつの項目ごとに参考・引用文献が示されており、とても丁寧で誠実なつくりとなっている。しかし、硬いわけではなくすらすらと読みやすいように思った。我が子を育てるだけでなく、広く子どもを育てている者にとってはとても有益な一冊である。気になった項目をさらに深く学びたい、と思わされた。2023/11/07
あに
0
児童館で子の様子を見ながら何ヶ月もかけて読んだので内容が頭に入っていない。けど、認知能力から非認知能力が重要視されているというのは他の育児書にも書いてあった。読み書きや計算など、小さい頃から早めにやらせて目に見える能力を先んじてと思いがちだけど、言われてみれば高校時代遊び倒していた子が受験にシフトしてから急激に伸びたなんてことがあったよな。あれも非認知能力、粘り強さや集中力だったのかな。子どもができてから認知能力取得を早めにと思っていたけど学力が幸せに直結するわけでもないしなと冷静になれた。2024/09/03
松村 英治
0
根拠となる論文が明確な、貴重な子育て本。2023/09/11
-
- 電子書籍
- ギラつき上司と偽装結婚!?【全年齢版・…
-
- 電子書籍
- 戦国ベースボール 1 ジャンプコミック…
-
- 電子書籍
- 迎え猫 古道具屋 皆塵堂 講談社文庫
-
- 電子書籍
- チェリーココの WONDERFUL D…