「段取りが良い人」と「段取りが悪い人」の習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

「段取りが良い人」と「段取りが悪い人」の習慣

  • 著者名:鈴木真理子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 明日香出版社(2023/07発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784756920560

ファイル: /

内容説明

仕事がたまって終わらない。
なんかいつもドタバタしている。
やり直しが多い。

こんな悩みを抱えている人は多いでしょう。
人は減っているのに仕事量がかわらなければ、必然的に時間がかかってしまいます。
それなのに、働き方改革が浸透し、「早帰りするように」会社から言われているのが現状です。


さらに、自分ひとりだけの残業ならまだしも、
他人と一緒に進める仕事の場合、自分のせいでその人達まで巻き添えにしてしまう。
これでは人間関係もギクシャクしてしまいます。

こんなときにこそ身につけるべき能力が「段取り力」です。
コレさえ身につければ、仕事が遅れず、計画通りに終わらせることができ、焦ることもありません。
周りからの信頼を得ることができ、プライベートの時間も取れるようになるのです。
ミスなくテキパキと仕事を進める具体的な方法と習慣を50項目でまとめました。

「段取り力」は生まれつきのものではありません。
どなたでも、いくらでも高めることができます。
ただ、パソコンスキルなどを断片的に高めるだけでは身につかないので、
本書では優先順位とスケジュール管理の2つを土台にして、
定型業務と日常生活のヒントまで学べるようにしています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゼロ

110
本著を読み、段取りが悪いことを実感しました。段取りが悪い人は、与えられた仕事を100点で返そうと努力し、オール5を目指す。段取りが良い人は、80点で結果を出し、諦める勇気を持っている。会社員で一番大事である「時間」についての管理能力があるかどうかが、段取り良い悪いを決めているのかと感じました。人生と仕事の優先順位も間違っており、これからの仕事について見つめ直すきっかけの一冊となりました。「速さ」と「正確さ」も、意識により改善されます。一つのきっかけとしては、具体的であり、良い本ではないかと思います。2019/12/18

akane

7
このシリーズは目次が面白い。項目ごとに段取りの良し悪しの習慣がペアで書かれてあり、興味のある比較対象から読むことができる。本書で注目したのは、仕事の中での「公私」という見方を著者が大事にしている点。「私」の部分が仕事中に存在するという指摘が面白かった。それはプライベートとしての「私」というより、仕事へつなげるための有意義な「私」であって、まさに仕事を始める前の「段取り」に相当する部分。自分のアポ取り、スキマ時間、予備日などを用意する。有限の時間を全て他者のためだけに使わないゆとりがミスを減らすのだろう。2021/09/28

りつきよん

5
【以下メモ】15〜18時は、ルーティン作業が向いている。帰る時間に向けてカウントダウンさながら、スピード感を持って取り組める。頭と手を動かす仕事が◎/WordやExcelは日付を自動更新にしておくと都度手入力の手間が減る/マニュアルには投入時間も記載しておくと◎/簡潔にポイントがわかるマニュアルを短時間でつくる。日頃から作成しておくことでチームの手助けになる2024/06/29

中村俊輔

3
育児で時間の大切さを再認識していた最中に書店で出会い購入。しっくり来たのは、段取りが出来るのは①やらない事を決められる人②すぐやらない人(段取りを決めて、やり始めてからは流れるようにやる人)の2つ。色々欲張って回り道をしたり、勢いで物事を進めがちな自身への戒めにピッタリ!『段取り8割』をモットーに明日の朝から流れるように育児と家事を進めたい。⑤2025/04/01

つるしょう

3
Excelの日付自動更新!2020/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14591955
  • ご注意事項

最近チェックした商品