- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
第1回日本ビジネス書新人賞「TSUTAYA賞」受賞作品
★令和時代のマネージャー・リーダーのための指南書!
★部下の育成に悩んでいる方・プレイングマネージャーも必読!
「自分でやったほうが早い」「無責任」「仕事を押しつけている」といった理由で、部下に仕事を振らずに自分自身でこなしていませんか?
しかし、それは部下にとっても、リーダーである自分自身にとっても最大のパフォーマンスを発揮できない原因の一つです。著者自身が任せてこなかった失敗経験から、任せることの重要性と部下育成・成長、対応の仕方までをわかりやすく解説。
相手のことを考えた「正しい丸投げ」は、個人も組織も劇的に成長させることができるのです。
目次
PART1 ドラッカーが教えてくれない「丸投げ」の極意
第1章 「どう頼むか」にはコツがある
第2章 「誰に頼むか」ですべてが決まる
第3章 「丸投げ」の前後にあるもの
第4章 時代に合った任せ方
第5章 それでも「任せられない」人に
PART2 任せて伸ばす「丸受け」できる人材の育て方
第6章 育成の真髄
第7章 任せる技術は褒める技術
第8章 モチベーションの上げ方「4+1」
第9章 任せて最高の成果を出すために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tonnura007
56
「仕事を任せる」 言うのは簡単だが実行するのは難しい。優秀な人ほど自分でやってしまった方が速いし確実と思ってしまう。メンバーに遣り甲斐を感じさせてモチベーションを上げる。 内容的にはその通りであるのだが、これまでの他の書籍などで説明されてきたことの焼き直しなので特に目新しいことはなかった。もう一点気になるのは、一つのことを説明するにも例え話があまりに多く(例えがあまり上手ではない部分も)、内容的にはここまでのページ数が必要な書籍ではない。さらっと読む分には面白い。2024/04/30
Tenouji
55
読み終わって、時代に合わせながらも、誠実に部下に接しようという気持ちになった。是非、読ませたい人がいるが、そういう人ほど、自分はできていると思うんだろうなw。2024/04/03
ニッポニア
47
個人にできることは知れている。任せろ、得意分野をいかせ。以下メモ。学生キャバクラ理論、同じことを伝えるにしても、キャバクラで働く人が大学で勉強している、は印象が良く、大学生がキャバクラで働いている、はけしからん。夜のコミュニケーションは仕事のことを忘れて楽しく過ごす。断る余白。正しい丸投げはz世代にも適している。初めての丸投げはスモールスタートから。地震のないメンバーをどう鼓舞して挑戦させて成長を促す。失敗の経験をたくさんさせる。最も理想的なリーダーは存在すら意識されない。2025/01/28
キラ@道北民
28
本屋で帯に惹かれて読んでみた。任せる=丸投げと言っていいものか、かなりの気遣いとコミュニケーション能力が必要。雑談や休憩中に関わりを持ちたくないのかそっとその場を離れる人が増えてる職場で、良い関係を築きたいという悩みを解消するのは難しそう。人の成長のループ「まみむめも」任せる、見守る、報いる、目指す、目的提示を頭にとどめ、仕事しながら探っていこうと思う。2024/04/04
kan
24
学校教育でも参考になることがありそうと思い手にした。「正しい丸投げ」手法で子ども達に任せるステップのヒントは取り立てて目新しいものはないが、わかっているけど実行は難しいことを整理してあり参考になった。学校教育でも3M「待つ、見守る、任せる」はよく言われることで、初回の保護者会で話すことがあるが、本書の、部下の成長を促すマネジメントのまみむめも「待つ、見守る、報いる、目指す、目的提示」もなるほどなあと思った。マネジメントと教育は異なるが、適切な丸投げの裏にある支援や調整、指示の出し方は参考になった。2025/03/02
-
- 電子書籍
- 文豪に捧げる乙女【マイクロ】(39) …
-
- 電子書籍
- はたらく魔王さま! ハイスクール! 【…
-
- 電子書籍
- 強殖装甲ガイバー【分冊版】 111 角…
-
- 電子書籍
- 伊藤整日記 4 - 1959-1960年
-
- 電子書籍
- 魁!!男塾【分冊版】 249