内容説明
「破局はすでに起きてしまった」
気候危機による“世界の終わり”が決定づけられているとしたら。
現在の資本主義システムの限界が叫ばれるなか、いま私たちは何をなすべきなのか。
2022年に逝去した社会学者・見田宗介=真木悠介の晩年の思想を起点に、“世界の終わり”を回避するための真の選択を探る。
◎マルクス研究者・斎藤幸平との対談
見田宗介晩年の著作『現代社会の理論』『現代社会はどこへ向かうか』の2冊を斎藤幸平氏の「脱成長コミュニズム」と比較し読み解く。
見田の考えるように資本主義はその本質を保持したまま克服可能なのか、それとも資本主義それ自体を捨て「コミュニズム」をめざす必要があるのか。見田、大澤、斎藤三者の思想をつなぐ注目の対談が実現。
◎資本主義の時間論を編み直す、大澤真幸による最新書き下ろし論文
資本主義のメカニズムと問題点、特に経済成長と気候変動のカップリングをどう克服するか。
見田宗介の「純粋資本主義=情報化/消費化社会」によって、現在の資本主義を乗り越えることはできるのか?
脱成長のために「現在に対するコンサマトリーな意識を獲得すること」と「現在のコンサマトリーの充足を克服して、未来の他者のために私たちは行動することが可能なのか?
見田宗介の時間論とベンヤミンの唯物史観を通じて、資本主義から私たちの〈今〉と未来をとりもどす。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
35
環境問題をきっかけとして資本主義を否定し、脱成長コミュニズムを達成しなければならない。ゲスト斎藤の思想的な相手をするのは見田宗介だ。見田の考えは資本主義の考え方を大きくみて、肯定しつつ斎藤と同じような社会構想に辿り着けるのではないかという。これに対する斎藤の言葉遣いが気になる。「いまおっしゃったのは「コンサマトリー」に関連するお話ですね。」「これと似た話で、山口周さんも…という本の中で…」という風に自説を肯定して、自説と見田や周辺の言説との折り合いを探っている。大澤が言っているのは、言葉面の一致ではない。2023/07/15
原玉幸子
16
「見田宗介の思想を起点に……」との帯の文句に惹かれての選書です。分り難かった最後段の大澤の論理学的な論説を除けば、斎藤との対談然り、「感性=コンサマトリー(即時充足的)」や、俗っぽい「時間」等の「キーワード読み」で、すらすら読める内容です。醜悪な資本主義の限界を論じ、何をすべきか、何が出来るか。殆ど前掲の『崩壊学』と課題認識が同じなので、選書は良くても、もっと後にすれば良かった、と後悔。ここに『ピダハン』が出て来るか~、との軽い驚きと、「福祉は衝動である」との言説の引用は感動します。(◎2023年・秋)2023/09/08
門哉 彗遙
4
あかん、難しかった。斎藤幸平の話は分かりやすいのだけれど、この著者やこの著者の師匠のいってることがよく分からない。簡単なことをコネクリ回して難しく言うてるだけのような。2023/09/09
マウンテンゴリラ
3
大澤真幸氏と斎藤幸平氏の対談という形であるが、そこにもう一人の主役、大澤氏の師である見田宗介氏(故人)が加わった鼎談、という印象を受けた。資本主義が単に経済活力の原動力としてだけでなく、国際社会、さらには人類の存続にとって、もはや限界にきているのではないか、という点で三者の意見は一致し、個人的にも大いに賛同できる内容であった。資本主義を漠然とシステムの形態と観た場合、その存続の危機、という点に関しては三者の意見はおおむね一致しており、コミュニズム(共産主義)に対する距離の取り方、資本主義の存廃、→(2) 2023/08/14
Book shelf
2
温暖化が招く気候変動を抑えるために脱成長を主張する斎藤氏との対話式による記述が前半。後半からは徐々に終末論について大澤氏の持論が展開する。哲学的な内容だが歴史を学ぶ意義を感じて興味深い。惨事を体験した未来を生きる私達は過去を反省すると同時に、未来を同じ過ちを繰り返さない道に導くことができる。それはそうすべきという要望としてではなく、過ちは必ず起こることを前提にしなければならないという主張に、温暖化対策への強い意志が伝わる。本来歴史家が持つべき視点かもしれない2024/04/06