内容説明
敗色濃厚となった太平洋戦争末期、大阪の旧家のいとはん・橘トシ子は国民学校の教師となる。栄養不足で教え子たちが次々と命を落とす中、少ない燃料と穀物で大量のポン菓子を製造できる機械の存在を知る。トシ子は、その機械を量産できる製造工場を立ち上げようと、物資不足の大阪を後にして、“鉄の町”北九州へ一人乗り込むが……。人々を飢えから救い、復員兵の職を作り出した実在する女性の奮闘の半生を描く。(『バケモンの涙』改題)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エドワード
24
米や雑穀を十倍以上に膨らますポン菓子を知っていますか。私の父の世代、戦後の物不足の時代を生きた人には懐かしい味だ。正式には穀類膨張機というアメリカ製の機械を日本で初めて製造した実話に基づく物語。大阪南郊で教師を務める橘トシ子は、太平洋戦争で空襲を受けた大阪で、食糧難に苦しむ人々、特に子供のためにポン菓子の製造を思いつく。彼女は工具や図面を自在に操るリケ女の先駆者だ。鉄を求めて北九州へ行き、職工たちの信頼を得、最後に日本製鉄の社主の理解を得る。ドラマティックな彼女の軌跡から、戦争の理不尽さが伝わってくる。2023/08/29
マダムぷるる
9
わが町北九州、戸畑が物語の半分の舞台となる。大阪で生まれ育ったええトコのいとはんが戦時中の戸畑にやってきてポン菓子製造機を作ろうと孤軍奮闘する物語。と言ってしまうと単なる成功譚のようではあるが、トシ子さんが経験した辛い体験は迫るものがある。これ、実話に基づいていることがなにより臨場感を作り出す。北九州に住んでいると何かにつけポン菓子の由来とかトシ子さんの思いとかを見聞きする事がある。改めて当時の苦労をしのび、心に刻むことになった。としこさんを支える心の美しい人々も印象的に描かれている。2025/07/14
陽ちゃん
5
ポン菓子製造機が、戦時中に大阪の若い女性の「子どもたちに食糧を食べさせたい」という強い思いから生まれたとは知りませんでした。大阪の旧家のいとはんだったトシ子が、鉄が手に入るという理由で単身、北九州の戸畑へ移住し、最終的に地元の職人や女性たちを巻き込んでポン菓子製造機完成にこぎつけるまでには、書かれている以上のご苦労があったんでしょうね。お陰で、平和な現在も美味しいポン菓子がいただけることに感謝しなくちゃ、と思います。2023/08/11
まゆこ
3
★★★☆☆2023/09/15
-
- 電子書籍
- カモ女とサギ男5 素敵なロマンス
-
- 電子書籍
- あやかしの妻(分冊版) 【第14話】 …
-
- 電子書籍
- DV夫からシェルターに逃げた話3 Vコミ
-
- 電子書籍
- 闇麻のマミヤ 4
-
- 和書
- 名演奏家事典 〈下〉