時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」

  • 著者名:谷口和信【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 明日香出版社(2023/06発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784756920638

ファイル: /

内容説明

「見える化」と聞くと、何を連想しますか?


「ああ、製造現場での問題解決の手法でしょ」と答える方は少なくありません。
「見える化」という言葉は、あのトヨタによる業務改善活動の観点において生まれたそうです。
たしかに、多くの方がそのように思うのは無理もありません。


しかし、「見える化」は、モノづくりの現場にのみ重要視されるものではなく、
私たち普段の仕事にも大いに活かされるべきものなのです。


現代は、短時間で質の高い仕事が求められています。
「残業を減らして、今まで以上の成果を上げろ!」
そんな上司の言葉にプレッシャーを感じている方もいるでしょう。


業務時間を短縮させて、さらに成果を上げるというプレッシャーに打ち勝つには、
「なぜ、必要以上に仕事に時間がかかってしまうのか」
などといった問題を浮き彫りにして、その問題の対策を練る必要があります。


そのときに効力を発揮するのが「見える化」です!


・ヌケやモレをなくすために、やるべきことを洗いざらい記録していく
・他人や自分とのアポを忘れないように、予定を記録していく
などがあげられます。


また、記録して「見える化」を図ることで、
・習慣化しやすくなる
・将来の目標がかなえやすくなる
など、「見える化」には多くのメリットがあるのです。


さあ、まずはできるところから、記録して「見える化」を図っていきましょう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

26
とても読みやすい、効率的な記録システムです☺️見える化ルール8◻️すぐ書く◻️全部書く◻️ウィルパワー節約◻️1ヶ所に書く◻️見えるところに置く◻️動線上に物を置く◻️未来の自分に書く◻️忘れるために書く。/システムを組むるうえで、使われる「否定の道」失敗を繰り返し学ぶ事で、そのシステムはより良い物になるとする考え方。取り戻せない物は必ずある😱でも、それを忘れず前向きに生きる✴️2020/02/23

しん

21
タスクやTODOを全部書き出して、やるべきことを明確にするという部分は、まさにGTDだと思った。この本の特徴的な部分は、1か月くらいの行動をノートに記録して、見える化すること。そして毎日やりたいことや生活時間も含めた行動記録を書き込んで、いろんな観点からレビューをして、次に活かして行くというところだ。レビューは、日次、週次、月次に行う。PDCAを回して、日々の仕事を改善して行く手法について書かれている本。自分なりにアレンジして取り入れたいと思った。2020/01/20

せっちゃんさん

17
目新しさはないけど、たまに読んでモチベーション上げる系の本。強いて上げる点は、著者のスタンスが“全てを記録する”こと。生活ログアプリ・ミニノート・母艦手帳・等々の活用例が見れるのは実践的。「やり方」は参考程度で、「書き方」は吸収すべき箇所あり。とにかく記録して振り返ることの重要性を改められる1冊。2023/02/05

Ciel

17
『達成したい夢や目標がないから残業が減らない』ハっとした。確かに定時に仕事を終えたいと思うときは、その後に予定があるとき。ダラダラの元を見つけた気がする。『期限がない夢や目標はただの願望』耳が痛い。全くその通り。身をもって実感している。ただ漠然と資格を取りたいなぁ~ではなく、○○までに合格する!!ときちんと目標を立てよう。今から実践。2020/07/28

七条

13
私は元々メモを取り生活記録を付ける癖があるので目新しいことは書いていなかった。しかしその今の習慣に部分的に取り入れたいと思うやり方や、自分のやり方が間違ってなかったんだという自信に繋がったので読んでよかった。2022/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14784615
  • ご注意事項

最近チェックした商品