- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
忙しい親&受験させるか迷っている親たちへ
逆算式 絶対合格のロードマップ ~「学力の土台作り」から考える~
■中学受験で伸びる子=自分で勉強する子
中学受験でぐんぐん伸びていく子と伸び悩む子の一番の違いは、幼児期・低学年の過ごし方にありました。
「この子がこんなに目を輝かせて難問に立ち向かっているのは、幼少期のあの熱中体験があったからだろうな」
「この子のうっかりミスが多いのは、小さい頃からたくさんの問題を解くように言われていたからなんだろうな…」
そんなふうに、子どもの表情や筆跡を見ていると、その子が幼少期や低学年のときにどのように過ごしてきたかが想像できます。
本書では、子どもが「勉強は楽しい!」と感じ、目標に向かって自走する力を育てる土台を作る幼児期・低学年の過ごし方を具体的にご紹介します。
・忙しい親を楽にする「逆算式」最大のメリット
・確実に自走する子へと育つ3つのステップ
・わが子の自走をはばむ親の3大NGワード
・育てておきたい「学習への姿勢」と実体験
・中学受験をするメリット・デメリットを整理
目次
第1章 忙しい親こそ「正しい逆算」で受験に備える
親世代とはこんなに違う「令和時代の中学受験」
塾通いが始まるとこんな生活になる
ほか
第2章 受験成功のカギは「自走できる子」
親たちがイメージするハイレベルな「自走できる子」
そもそも「自走できる子」ってどんな子?
ほか
第3章 「自走できる子」の親が家庭でやっていること
伸びる子の親は家で機嫌良く過ごしている
子どもの謎の行動をおもしろがれる
ほか
第4章 中学受験に必要な「学力の土台作り」―言葉・計算編―
低学年までに身に付けたい「国語と算数」の基礎学力
頭のいい子になる第一歩は正しい鉛筆の持ち方から
ほか
第5章 中学受験に必要な「学力の土台作り」―実体験・学習習慣編―
育てておきたい「学習への姿勢」と「実体験」
賢い子がやっている正しい授業の聞き方
ほか
第6章 低学年の時期こそ低学年の時期こそ
中学受験をするメリット・デメリットを整理してみる
学校選びは何から始めたらいい?
ほか
第7章 忙しい親の受験の悩みに答える16の金言
【親のお悩み編】
【わが子のお悩み編】
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羽
coldsurgeon
きっちんきりん
あっこ@♪
Hisashi Tokunaga
-
- 電子書籍
- 誇れる国・インドと日本 - 仕事・家族…
-
- 電子書籍
- コーセルテルの竜術士物語: 8 ZER…