なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?言語学者、小学生の質問に本気で答える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?言語学者、小学生の質問に本気で答える

  • ISBN:9784799329757

ファイル: /

内容説明

言語の本質に迫る、小学生からの素朴な疑問の数々。
授業をのぞくような感覚で読むうちに、ことばの旅は始まっている!


小学生からの質問に、言語学者が本気で答えます!

Q.パピコ、ポッキー、アポロ、チョコパイ…etc
お菓子の名前にパピプペポが多いのはなんで?
Q.日本語には「゛」「゜」が付く文字と付かない文字があるのはなんで?
Q.「にぴき」「ごぴき」はなんで間違いなの?
Q.日本は「にほん」と呼べばいいの? 「にっぽん」と呼べばいいの?
Q.ポケモンのピィとグラードン、なんでグラードンのほうが強そうなの?
Q.岩手のおじいちゃんのしゃべり方が違うのはなんで?

著者が実際に小学校でおこなった特別授業を書籍化!
小学生の純粋かつクリティカルな疑問に答えるうちに、メディアも注目する新進気鋭の言語学者に新たな発見が。
言語学をもっと身近に、もっとわかりやすく!

\俵万智さん推薦/
ただでさえ面白い川原先生のお話が、さらに分かりやすく刺激的になっている。
小学生はもちろん、かつて小学生だった大人にも薦めたい。

目次
はじめまして、言語学者です
朝礼:ことばはおもしろい
1時間目:濁点「゛」のなぞ
2時間目:「ぱぴぷぺぽ」にまつわるエトセトラ
3時間目:子どもの言い間違いを愛でる
昼休み:「わかった?」って聞いちゃダメ
4時間目:プリキュアに似合う音
5時間目:ポケモンの進化は名前でわかる
6時間目:原始人のしゃべり方
7時間目:世界と日本の多様なことば
放課後:まだまだ質問に答える
スペシャル対談:橋爪大三郎×川原繁人 ~社会学者と言語学者が考える「学び」とは~

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えみ

67
なんという面白さ!言語学がこんなに興味深く様々な考察ポイントがあったなんて知らなかった。言語学者の著者が小学生の質問に答える形式で進んでいく本書だが、この素直でズバリ本質を言い当てたような質問が素晴らしい。大人では「そういうもの」とついつい考えることを放棄してしまうような疑問や問い。小学生の「なぜ?」が確かに「なぜ?」だと今回改めて無垢で新鮮な探求心に勉強させてもらう。「ぱぴぷぺぽ」の可愛いというイメージがプリキュアの名前に影響していたり、ポケモンの名前で強さを想像できたり…学ぶ・知る。で発見を楽しめた。2023/08/29

はっせー

66
言葉について興味がある人や発音について知りたい人・いま子育てをしている人におすすめしたい本になっている!久しぶりに熱くなった本である。著者の川原さんが小学生に向けて講義をした内容をまとめたのがこの本になっている。小学生向けということもあって内容としては分かりやすくなっている。だが小学生にはしていない補足説明などがしっかり書かれているため専門的な内容もある。タイトルにもなっているような質問について真剣に悩みながらも答えを出そうとしている姿がとても良かった。川原さんの本を他に読みたくなる!2023/09/21

ニッポニア

45
面白いね、言語学、名前にはちゃんと理由がある。以下メモ。言語学を小学生に教える。かかか、だと「すんっ」ががが、だと「どすん」。「゛」がつく音とつかない音の違いは、喉の中に入っている声帯が震えるか震えないか。「はひふへほ」は昔「ぱぴぷぺぽ」でした。子供の言い間違いは、無理に直さず、その可愛さを堪能すればいい。わかった?と聞くと「わかった」としか思えなくなる。プリキュア世界では、両唇の音で始まる名前が多い。無性摩擦音が日本の文学表現に、キーになっている可能性。二拍は感情を表すために有効なリズム。2025/02/08

チャーリブ

43
言語学者の川原繁人さんが母校の和光小学校で行った「特別授業」の記録が中心となっています。授業というよりも、川原さんが小学生の様々な疑問に本気で(難しい用語を使わずに小学生に分かるように)答えたもの。子どもたちの疑問は、「日本語で濁点や半濁点がつけられない文字があるのはなぜ?」「おかしの名前にはパピプペポが多いのはなぜ?」「ものの名前はどうやって決まったの?」など言語学の核心を突くものばかり。大人にも分かりやすい?ように専門用語を使った補説もあります。「にせたぬきじる」でライマンの法則を知りました。2023/12/11

kan

27
おかしの名前も、ポケモンもプリキュアも女児の名前も、なるほどがたくさんあって面白かった。「にせたぬきじる」への小学生の分析力はさすがで、人間に備わる言語識別能力の高さに感心する。グリムの法則や両唇音や有声音と無声音、はひふへほとfとhの音の違いなど私も大学で学び、生徒に英語を教える時に今でも使う知識だが、これを小学生目線で気づきの喜びを与えながら特別授業をやってのける手腕はさすが。2023/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21384511
  • ご注意事項

最近チェックした商品