ディスカヴァー携書<br> ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

ディスカヴァー携書
ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち

  • ISBN:9784799329740

ファイル: /

内容説明

迫りくる2025年問題
働き盛りの介護リスク、どう備えますか?
岸田政権「骨太の方針2023」にも入った「ビジネスケアラー」問題に迫った1冊

「ビジネスケアラー」とは「働きながら介護をする人」「仕事と介護の両立をする人」の意味です。

・すでにビジネスケアラーは8人に1人(50~54歳)
・2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増
・介護の予測コストは1人約1200万円
・介護期間は約10年(男性8.7年/女性12.1年)
・少子化、共働き化で家族介護の担い手不足
・介護離職が「増える」と回答の企業71%

少子高齢化が進む日本で、「仕事と介護の両立」問題は、
個人の問題であるとともに、日本社会全体の問題でもあります。
仕事と介護の両立支援サービスのトップ企業、
株式会社リクシスCSO酒井穣氏が、
「ビジネスケアラー」問題について今後の指針を示します。

「そろそろ親の介護が…」という人はもちろん
経営者・管理職・人事担当者も必見!

<目次>
第1章 ビジネスケアラーの新・常識
第2章 仕事と介護はこう両立させる
第3章 介護と肯定的に向き合う

本書は2018年1月に小社より出版された『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を大幅に加筆修正した新版です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐっち

17
実家の母も介護施設にお世話になっているし、会社の人にも介護で退職しないほうがいいよ、と言ってみたが、ほんとにそれでいいのかな、と思うこともある。あまりに離職しないことを進められるので、そういう立場の人なのかなとちょっと斜め読みしていたら、最終章でご自身のたいへんな体験を語られていて疑って悪かったと思った。理性で割り切れないことばかり。難しい問題。2023/11/03

kitten

11
図書館本。ビジネスケアラーという言葉は初めて聞いたが、仕事しながら介護する人、ということらしい。まずは、介護離職しちゃいけない、ということ。自分ひとりで介護するなんてとんでもない。プロに手伝ってもらえ、と。介護はいきなり始まるので、パニックになってしまうことがある。とにかく覚えておく必要があるのは、「介護離職はダメ」と、「専門家を頼れ」。余裕があれば事前準備しておければいい。そもそも、親が子どもの介護離職を望むか?と言われれば、そりゃ普通の親は望まないわ。良書。2024/09/04

ごへいもち

10
電子版で読了。佐々木常夫さんは本当にすごいなぁと思い出す2024/09/17

田中峰和

8
働きながら介護をするビジネスケアラーは8人に1人。2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増するので、この比率はさらに増えるだろう。介護のコストは1人当たり約1200万円で、介護期間は約10年。男性より女性が長生きなので4年ほど女性の方がその期間も長い。少子化と共働き化によって介護家族の担い手は不足する一方、低賃金の介護職も頭打ち。今後、家族のために介護離職が増えると回答した企業が71%。少子高齢化は加速するばかりの日本で、仕事と介護の両立問題は個人の問題だけでなく、社会の問題。政治では解決不可。2025/08/19

マキロン

5
仕事柄(福祉職)、介護についての書籍は読んできたがこちらは経済的側面から介護者をサポートする必要性を説いている。これからの超高齢者社会、働き手たちが親の介護のためにやむ無く離職することは、日本にとって大きなマイナス。現役世代を支えるためにも介護保険を始め政策を整えるのは大事!経済界からも要望が高まればいいなあ。私自身も介護者へは「あなた自身の人生を大切にしてください」と伝えるようにしている。良書。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21386649
  • ご注意事項

最近チェックした商品