岩波ジュニアスタートブックス<br> 10代のうちに考えておきたい「なぜ?」「どうして?」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,595
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニアスタートブックス
10代のうちに考えておきたい「なぜ?」「どうして?」

  • 著者名:近藤雄生
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 岩波書店(2023/06発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000272490

ファイル: /

内容説明

「虹は本当に7色?」「男女の平均寿命はなぜ違う?」「友だちは多いほうがいい?」「なぜ学校に行かないといけないの?」「努力すれば夢はかなう?」.身の回りにはフシギなことやわからないことがたくさんあります.ちょっと立ち止まって考えてみよう.「なぜ?」と問うことがあなたの世界を広げます.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

目次

この本の内容
はじめに
1 フシギの科学
小さい虫が苦手です.どうしてあんなにたくさんいるの?
カメはどうして長生きなんですか?
おじいちゃんがクモの巣を見て天気を当てた.なぜわかるの?
ほとんどの動物には白目がないのに,なぜ人間にはあるの?
虹は本当に7色?
目の色にはなぜ,黒,茶,青といった違いがあるの?
人間は死んだらどうなるの?
宇宙ってどうやってできたの?
どうして地球は太陽の周りを回っているってわかったのですか.
宇宙飛行士って,どうしたらなれるのですか?
夢を見るのって,なぜ?
少し前に大きな地震が.どうして地震って起こるのですか?
男性と女性の平均寿命は,どうして6年も違うのでしょうか.
※科学的に考えることの大切さ
2 社会のなかの「どうして?」
テレビや新聞が伝えていることは本当?本当ではない?
生きていくのにはお金が必要.十分稼げなかったらどうなるの?
「本を読みなさい」って親に言われます.読書は必要ですか?
あの国の人はカッとなりやすいとか,国によって違いがあるの?
英語は大事だから勉強しなさいって言われます.やはり大事?
日本の都道府県の中で,北海道だけ「道」で終わるのはなぜ?
国によって話す言葉が違うのはなぜですか?
最近ニュースでよく聞く「黒人差別」.いま,何が起きている?
アメリカの黒人差別のような問題は,日本にもあるんですか?
テニスの選手が人種差別問題へ抗議することに賛否の声が…….
「言論の自由」って,何を言ってもいいってこと?
友だちに夢を話したら,「もっと現実的な目標を」って…….
国会議員はあんなに必要? 国会中に寝ている議員もいるのに.
どうしてウクライナで戦争が起きてしまったのですか?
ウクライナもロシアも,「相手の言うことは嘘だ」.何が本当?
核兵器は,どうしてなくならないのですか?
どうして男の人は子どもを産めないんですか?
※社会の「どうして?」を考える意味
3 心のモヤモヤと向き合う
中学生は「まだ子ども」? 「もう子どもじゃない」?
虫が嫌いって言うと「男の子なのになぜ?」って.どうして?
どの場所のこともスマホで調べたらわかる.実際に行く意味は?
校に制服があったり,髪型のルールがあったりするのはなぜ?
友だちは多い方がいい?
友だちがいじめられているのを見て,止められなかった…….
競争で友だちに勝って喜んだら,話してくれなくなった…….
自分の中にどうしても嫌いな部分があります.どうすればいい?
どうしても学校に行きたくありません.行かないとだめ?
悩みを親友に相談したいのだけど,迷惑をかけちゃいそう…….
何でも頼んでくる友だちに,嫌と言えません.どうすればいい?
友だちに悪口を言われます.でも,やめてとも言えなくて…….
ダメとわかっていることがやめられません.どうしよう.
人はみんないつか死ぬ.なのに頑張る意味ってあるのですか?
「努力すれば,夢は必ず叶う」.本当ですか?
※悩みや生きづらさと向き合うということ
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

51
10代のうちに・・ではなく、あらゆる年代において、何度も何度も考え続けることが大切。そんな日常の暮らしを構成するテーマが目白押し。その時、その時に、自分の経験や価値観を踏まえ、自分の頭で考えること。それが、明日につながると信じているし、そんな背中を押してくれる。2023/06/17

航輝

5
図書館本 10代の疑問に答えていく一冊 確かになぜ?と思うことが沢山 今の自分でも答えがない疑問も多い 中にも書かれてたけど、自分で考える事の大切さを考えさせられる作品2023/06/03

Mayuko Kamiwada

4
世の中にある「なぜ?」「どうして?」と思う疑問や心の悩みについて、著者なりの考えを解説していく。 人やテレビ、新聞、ネットなどの情報は無限にあり、探せばいくらでも出てくる。 でも、その中の情報を読み取って全てを鵜呑みにしてしまうと危険だ。 情報を取捨選択していかないといけない。 情報を手に入れたうえで、自分の中でも考えていく力をつけていくことが大事だ。 きっとこの本はそのきっかけを作ってくれるはずだ。2023/11/27

sazen

4
著者が、若い頃に彼なりに苦しい経験をしてきたからこそ、ここに載せられている記述は説得力を持つのだよねー。回答が論理的で、平易な言葉で表現していて読みやすい。が、それ以上に考えて、考えて、試行錯誤して自分の生き方をオリジナルで構築していった近藤氏に興味が湧きました。死んだら、結局のところ人は消滅してしまってただの「物質」だよ、という考えに共感。それを心底実感できたなら、色々とシンプルに生きられるんだけどね。2023/09/18

読生

4
白目の意味。 人間だからこそ、でしたか。 考えて、伝えなきゃ始まらない生きもの。 「なぜ?」「どうして?」は生きることの基本。 日本における差別の例として男女差別と国籍差別が書かれているけど、ここに部落差別はでてこないんだなあ。 本に書いてあること、誰かが言っていること、ネットに書いてあること、どれも100%正しくもなければ、100%間違ってもいない。 なぜ、どうしてと色んなことに興味をもって調べて、「正しい」の不確かさにも触れて、自分の世界をどんどん広げてほしい。 2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20635829
  • ご注意事項

最近チェックした商品