「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,628
  • 電子書籍
  • Reader

「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

  • ISBN:9784295408345

ファイル: /

内容説明

10万部突破!『トヨタの会議は30分』の著者が教える成果を出すための「最短ルート」の通り方!時間はないのに、やることはたくさんある──。日本のサラリーマンは、たくさんのタスクを抱えて、追われるような毎日を送っています。限られた時間の中で、たくさんのタスクを片付けるためには、1つひとつの仕事を「短くやる」ことが重要なポイントです。「短くやる」とは、瞬時に仕事をこなすことではありません。生産性を上げて、「結果」を出すための最短のルートをたどり、できる限り短い時間で、数多くのタスクを処理することをイメージしています。いくら早く仕事を片付けても、そこに結果が伴わなければ意味がありません。ひとつの仕事を早く終えても、やることはたくさんありますから、他の仕事が遅くなったのでは、結果として何も変わらなくなってしまうのです。結果を出すことを目指して、遠回りせず、無駄を削ぎ落とし、すべてのタスクの「最短ルート」を見つけ出していくことが、「短くやる」の核心となります。仕事を「短くやる」ためには、まず最初に、次の「5つの原則」を頭に入れておく必要があります。①「優先順位」を明確にする②「余計なこと」をしない③「先延ばし」をしない④「人に任せられる」ものを抱え込まない⑤「タイミング」を間違えない。仕事を早く終えるためには、「すぐやる」ことも大事ですが、「すぐやる」と「短くやる」には大きな違いがあります。「すぐやる」が、「やる気を出す」というモチベーションの問題なのに対して、「短くやる」は、「効率を上げる」というテクニカル(手法)な問題ということです。「短くやる」ことは、気分や感情に左右されませんから、そのコツさえ理解してしまえば、圧倒的に仕事がはかどることになります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

92
「働く時間を減らせ、仕事量は増やせ」には最短ルートで取り組むということが本書で言及されていました。そのツールのの1つとして、単なるPDCAではなくC-PDCAで回すというのにはなるほど、と思いました。2025/05/14

ホッパー

56
基本的なことが書かれているが、文章としてコンパクトにまとまっていて、サラッとリマインドするのに丁度良い良書と感じた。2023/11/12

しん

18
仕事を「短くやる」ノウハウよりも、「遅くならない」ノウハウの方が多い気がしました。遅くなる要因を取り去って行けば、仕事は早くなるわけですから、結局そういうことなんだと思います。一番実践したいと思ったことは、1分で説明できる資料を作るということでした。これはぜひ真似してみたいと思いました。時短のコツが42項目ありますが、目から鱗はこの1つだけだったかも知れません。当たり前のことを当たり前にやることが大事なんでしょう。2023/08/11

クサバナリスト

14
サッと流し読み。これといったものはなかった。2024/03/04

まるお I サクッと良本を学ぶ📚

12
難しい仕事や初めての仕事から先にやる。ゴールまでの所要時間を先に掴む。ゴールから逆算。想定外のことが起こる前提で準備しておく。やらなくてもいい仕事をやらない。完璧主義を捨てる。早めに上司のチェック受ける。神はスピードに宿る。シンプルイブベスト。不要な作業を切り捨て、成果につながる仕事のための時間を確保して、成果の数を増やす!まず自分で考える。要約力を鍛えて1分で理解できる資料を作る。結論から。箇条書きで。後ではなくその場で決める。仕事ができる人はメールの文字が少ない。上司目線で考える。人生は喜ばせ合戦。2023/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21107275
  • ご注意事項

最近チェックした商品