- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
昨今のAIの進化は凄まじく、多くの中高年が「自分の仕事の賞味期限はいつまでか」と戦々恐々としているだろう。世間では「リスキリング」がもてはやされているが、簡単に身につくスキルを学んだところで、一瞬でAIに追い抜かれてしまう。人生100年時代といわれる昨今、AIを超える働き方をするにはどうすればいいのか。著者は「AIが持ち得ない、人間独自のもの」に注力すればいいのだと力説する。現状維持の働き方を続ける人は、仕事どころか、居場所もなくなる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐治駿河
44
私は基本的に自己啓発本を人生のモチベーションをあげるため、活用していますので内容を実践しようとか真似ようとかは思いません。このような考え方があるのかとか、そういった視点で物事をとらえることもできるのか、という目線で読んでいます。本書の中には「結果主義」に走りすぎないように「勝つこと」より「負けないこと」と言われていいます。しかしながら現代ではリスクを取ることを嫌い、「負けない」=「責任を負わされない」ように振る舞うようになってきています。もう少しチャレンジして勝負する人が増えてもいいのではないでしょうか?2024/07/17
こも 旧柏バカ一代
20
タイトルのわりに、、AIに仕事を取られるぞと言いながら。著者さんは自身の仕事は無くならないと言う。どうしたら自身のような仕事の無くならない人になれるか書かれていたが、、仕事への姿勢の本だった印象。これは生きて行く上で常に感じている事でもあったがここ迄ストイックには出来てない。2023/08/07
しゅうと
14
AIが出てきて、仕事がなくなることに対して人ごとではなくなった。どうすれば生き残れるのか?考えるヒントになりました。2024/01/16
tetsu
14
★2 AIが普及した時代に努力しない人は仕事がなくなると警鐘を鳴らす本。著者の経験に基づいて仕事や人とのかかわり方を述べている。言ってることはもっともなことなので反論の余地はない。大企業や日本郵政でその手腕をいかんなく発揮した方なので、努力や才能はとても他の追随を許さない人だったのでしょう。 問題は、これからの時代、特出した才能もなく努力や忍耐もほどほどの大多数の普通の一般人が、どう生きてゆくかという点だと思う。社会をどう変え、これまでにない価値観で生きがいのある幸せな一生が送れる指針が欲しいものです。2023/06/14
よしどん
7
著者自身の経験を通して仕事に対する向き合い方が記されていた。当然、自分とは条件が違うので、鵜呑みにはできないが、コアな部分は変わらないだろうから、参考にしていきたいと思う。著者の本をいくつか読んでいると、題名は変われど言いたいことの趣旨はあまり変わらないように思うので、同じ本を再読するのが苦手な私にはちょうどいい感じだった。2024/10/30