内容説明
世界はなぜ『ドライブ・マイ・カー』に熱狂したのか?
アカデミー賞国際長編映画賞、カンヌ国際映画祭脚本賞、全米批評家協会賞4冠などに輝いた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』。世界を席巻した本作について、アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が徹底分析。
『ドライブ・マイ・カー』はなぜ世界的な評価を得ることができたのか。アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が論考を寄せた国際シンポジウムDrive My Car : A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicleの内容に加え、西崎智子氏(広島フィルム・コミッション)、文化庁参事官(芸術文化担当)、そして濱口竜介監督への特別インタビューを追加収録。
目次
はじめに(佐藤元状)
『ドライブ・マイ・カー』のせいで気が狂いそうだ(D・A・ミラー)
『ドライブ・マイ・カー』を斜めから読む(斉藤綾子)
インタビュー① 『ドライブ・マイ・カー』と広島(西﨑智子氏)
バザンへの回帰──『ドライブ・マイ・カー』における「ワーニャ伯父さん」(ロバート・チェン)
越境する赤いサーブ──濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』論(ファン・ギュンミン)
『ドライブ・マイ・カー』、あるいは悲しみと過ぎ去った世界について(メアリー・ウォン)
インタビュー② 『ドライブ・マイ・カー』と映画振興事業(文化庁参事官[芸術文化担当])
他者の声を聴け──『ドライブ・マイ・カー』における他者性の構築と受容(藤城孝輔)
世界の循環と生の反復──映画『ドライブ・マイ・カー』における水の主題系と音を伴う回転のモチーフ(伊藤弘了)
アダプテーションの終わりに向かって──濱口竜介の『寝ても覚めても』と『ドライブ・マイ・カー』における翻訳の始まり(佐藤元状)
見つめることと触れること──『ドライブ・マイ・カー』における抱擁(冨塚亮平)
インタビュー③論考への応答(濱口竜介監督)
おわりに(冨塚亮平)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Isamash
偽読日記
-
- 洋書
- Clashers One
-
- 電子書籍
- 指環はロシアンゴールド【分冊】 4巻 …
-
- 電子書籍
- とけない恋とチョコレート(2)
-
- 電子書籍
- ナンバMG5(14) 週刊少年チャンピ…
-
- 電子書籍
- 美味しんぼ(52) ビッグコミックス