内容説明
1983年5月、『優しいサヨクのための嬉遊曲』から40年。
いつまでも自分が主役だと思うなよ。
毀誉褒貶を顧みない作風で時代を駆け抜けた作家による、
デビュー40周年記念の自伝的父子小説。
第一部「父親の変わり身」
第二部「親バカでない親はいない」
第三部「運命なんて愛したくない」
第四部「後のことはおまえに任せた」
時は1991年、島田雅彦30歳。バブルは崩壊したとは言え、執筆の他にも世界中を旅する仕事が続く中、妻の妊娠が判明する。夫は、子育てに適した新居を探し、子どもの名前を考える。「永遠に実現しない希望」を意味する弥勒菩薩からミロクと名付け、生後間もない頃から世界中へと連れ回し、家族の記憶はいつも旅の記憶。自由奔放に子どもを育てたいと思いながらも、お受験へ。入園式当日に朝帰りをしたのは、父だったからか、作家だったからか。息子が生まれ、世界が一変したはずの作家による自伝的父子小説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
186
島田 雅彦は、デビュー以来40年に渡って読んでいる作家です。本書は、デビュー40周年記念の自伝的父子小説、タイトルの割には子供の記述が少ない気がします。どこまで真実でフィクションか判りませんが、芥川賞選考委員のエピソードが一番面白かった。 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771834-82023/06/21
Kei
96
今は成人している一人息子を受胎した時からずっとを、その時々の社会情勢、文壇秘話、自身の旅経験、家庭内事情、息子の成長記録など、赤裸々に描いた、島田版私小説。なかなか面白い。好き嫌いはあろうと、思想信条は、優しいサヨクのまま、ブレず!2023/08/28
amanon
9
青二才サヨクを名乗った島田も早くも還暦。しかも巻末では痛風の症状が出ているという記述に時の流れの速さを改めて痛感。また、文壇の先輩の死に直面する場面には、遠くなりつつある昭和に思いをはせることに。それにしても、タイトルにある「慈父」という言葉が皮肉でもなんでもなく、かなり献身的に息子に尽くしてきたその姿は、ちょっと意外。作家という職業形態も作用しているのだろうが、あそこまで子供と密接に過ごしてきた父親というのも珍しいのでは?かといって、極度のファザコンにはならず、適度な距離感を保っていることに安心する。2023/09/28
ganesha
8
子どもが生まれるまでとその後、旅行、日本の教育か留学か、自伝的父子小説。雑誌PLAYBOYを見た赤ちゃんの反応と、夫婦喧嘩中に息子から詐欺に引っかかった相談をうけて和まされたことなどに笑わされ、サハリンやヴェネツィアなどの海外旅行記、多くの作家との交流などを楽しみつつ読了。2024/02/24
クサカベ ススム
6
自伝小説パート2。育児の話とみせかけて、島田雅彦人生を語る!ラーニング・ディサビリティのコドモを持つ親向けでなく、島田雅彦小説大好き向けの話!アベ暗殺の総括がサイコー!極右は300ページも読まないという確信犯!!2023/08/07