- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
少子高齢化と長寿化の進行は、人生100年時代と呼ばれる環境の変化をもたらした。労働力調査によれば、2021年の労働力人口は日本の職場の3割以上が55歳以上の労働者で占められていることを示している。だが、これまで日本ではシニアの働き方に対して組織側の施策に焦点があたることが多く、個人の働き方としてどのような戦略をとるべきかについて論じられてこなかった。定年前と定年後をどう働くのか。研究理論と実例から探る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こも 旧柏バカ一代
34
給与は上がらない。税金、物価は上がって行く。このまま定年後に、所得が下がった状況で仕事をしながら生活が出来るのだろうか?不安で仕方がない。そういう不安を払拭してくれるのかと思い手に取ってみたけど、、、50代をサードエイジ、第二の人生の成長期と考えて定年後のための修練に充てるか、、ずっと不安に思って少しづつやっていた。本に書いてあった事をやってたようだ。全く上手く行って無いけど。コレを軌道に乗せれたら、、って感じに楽観的になれた気がする。とりあえず、学んで行かないと行けないな、、2023/10/09
金吾
21
定年も見据えながら心の準備をする上で参考になることがあります。無理はしなくていいかなあと思いました。2025/05/31
tolucky1962
11
定年で喪失/解放感の差は大きい。有限な時間を意識し,仕事中心を脱し,意義ある人と交流し,嫌な事を避け,気楽に柔軟にやりたいことでストレスが減る。目的を絞り,適応するためスキル習得活用,他者模倣,助けを得る。年下から学ぶ。組織は主体的目標設定と達成へ支援し,敬意と感謝を伝える。地位に執着するホームより多様な交流・経験ができるアウェイは入出自由で気楽に失敗可能。幸福感のため感謝し楽観的に他人と比較せず人間関係を育て熱中し,目標達成に全力を尽くし幸福を求めず,人生の意味を感じ,親しい人を大切にする。2023/07/15
kuro
9
定年まで残り5年の先輩と雑談していて、定年後の行き方が気になり読んでみた。自分はまだ20年ほどあるけれど、少しずつ今の仕事とは違う、一生続けられるものを探したい。2023/12/02
Kenji
7
前半のなんちゃら理論とかはあんまり面白くないんだけど後半の具体例とかが出てくるあたりから面白くなってきます。 というか面白がって読む本ではないのかと思いますが、想定している読者のど真ん中である私的にはとても参考になりました。2025/03/17
-
- 電子書籍
- (毒殺された)世界無双の毒魔法使い 【…
-
- 電子書籍
- 住んだら○○する家【合本版】
-
- 電子書籍
- 田中~年齢イコール彼女いない歴の魔法使…
-
- 電子書籍
- 福永武彦 電子全集9 『完全犯罪』、推…
-
- 電子書籍
- パレット文庫 ウルトラCボーイズ3 ガ…