あと30分早く帰れる! 子育て教師の超効率仕事術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

あと30分早く帰れる! 子育て教師の超効率仕事術

  • 著者名:宇野弘恵
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 学陽書房(2023/05発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313654723

ファイル: /

内容説明

仕事に育児に家事に……絶対的に時間が足りない!
そんな教師のあなたへ贈る、超実践的な時間やりくり術!

毎日学級経営や授業づくりでやることは一杯、そんな中、まだまだ手の離れない子を育てていて、パートナーも自分の仕事で忙しい。それでも仕事と育児をこなしながら、家事も完璧にしなければ……と頑張るも、毎日、理想通りにできない自分を責めていませんか?
教師を笑顔で続けていくためにも、そして、今しかできない子育てを後悔しないためにも、全部をやろうとするのはやめましょう!
その代わり、「これは落としてはいけない、落としたくない」と考えるものに力を入れればよいのです!

本書では、小学校教師をしながら2人の子どもを育てあげた著者が試行錯誤の末にたどりついた、仕事を無理なく続けるための必殺技を大公開。
「仕事が早くおわる時短術」「家事・育児の時短術」「職場の人間関係」「学級経営のポイント」……etc、今日からどんな職場でもできる、当たり前だけど見落としがちなコツが満載です。

・自分の中での定時を決めて死守する
・「1分仕事」、「5分仕事」をストックしておく
・教室内の物の置き場を決めておけば急な休みも安心!
・学期末が楽になる所見メモの作り方
・同僚へのお返しはお菓子でなくちょっと面倒な仕事で返す
・ゆっくり向き合えない我が子と心をつなぐ「交換日記」
・「ほどほどできればOK」で家族へのイライラ激減!
・部屋が汚くても死なない!

目次

はじめに
完璧を手放して、自分に「○」を付けながら働こう!

第1章 「全部」「完璧」を手放したら笑顔が増える!
1 これまでの働き方では回らない!
2 勤務校の運動会当日に我が子が発熱! さあどうする?
3 「完璧」にこだわりすぎていた復帰一年目
4 超人を目指すのを諦めたらやることが見えてきた!
子育て教師のお悩み相談室(1) 子どもが保育園を嫌がったら?

第2章 段取り次第で毎日もっと時間ができる!
〈家庭編〉
1 部屋が汚くても死なない!
2 「できない」ことに罪悪感をもたない
3 「数年間だけのこと」と腹を括る」
4 まずは、生活時間を見直すところから始める
5 子どもが起きている時間は子どもと目いっぱい楽しむ
6 家事の分担を見直す
7 家事の時間配分を見直す
8 家族のスケジュールを一元化し、早めに調整する
9 子どもの病気や怪我に備えておく
10 おうちで学校の先生をしない!
11 子どもと心を繋ぐ、お手伝いと交換日記

〈学校編〉
1 仕事の優先順位を決める二大原則
2 一日の最初に帰宅時間を決めてしまう
3 間違えてはいけないものは手厚く、替えのきくものはそこそこで
4 提出物はその都度処理、ゴミ処分はまとめて
5 一分でできる仕事、五分でできる仕事
5 片付けがラクになる掲示物の貼り方
6 要るものは何でもファイリングして持ち歩く
7 年間行事を見通し、前倒しで準備
8 こまめな記録がピンチを救う
子育て教師のお悩み相談室(2) 共働き教師の子どもの気持ちって?

第3章 ほんの少しの気配りで職員室に味方が増えた!
1 物の置き場を決めておけば急な休みも安心
2 予定変更がわかったらできるだけ早く伝える
3 プライベートの心配事の相談はひっそりと
4 信頼されたいなら何でもかんでも引き受けない
5 今は仕方ない、恩送りで恩返しと開き直る
6 一人でもできる仕事を回してもらう
7 お返しはお菓子じゃなくて、ちょっと面倒な仕事で返す
子育て教師のお悩み相談室(3) 子どもに寂しい思いをさせていないか不安

第4章 完璧を手放したらクラスもハッピーに!
1 定時で帰るための一番の近道は「安定した学級経営」!
2 教師が自分の欠点をオープンにすることで支え合うクラスになる
3 考える子を育てたいなら行事指導では指示しすぎない
4 子ども同士の喧嘩を早急に解決しようとしない
5 子どもの「甘え」を頭ごなしに正さない
6 子ども自身が考えたことには価値を認める
子育て教師のお悩み相談室(4) 一人の時間がない!

第5章 限られた時間の中でスキルアップするために
1 本が読めなくても焦らない
2 周りの協力を得てときには自分のためだけの時間を作る
3 家事を頑張った経験が判断力・実行力を育てる
4 子育てを通して保護者の偉大さが理解できる
5 異業種の友人を持つ
6 我が子が成人したあとの生き方を考えてキャリア設計する
子育て教師のお悩み相談室(5) 子育てはいつになったら楽になる?

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユーユーテイン

5
自分も試したいアイディアは三つあった。一つは、定時に帰ると決めること。二つ目は就寝時間は午後8時、起床時間が午前2時。驚くような時間帯だが、睡眠時間は6時間確保されており、無理はしていない。三つ目は隙間時間の1分、5分でできる仕事をリストアップしておく。これらは、終わりの時間を意識して、それまでの時間を活用するというタイムマネジメントである。一方、著者は子供のお手伝いの重要性を説く。なぜなら、お手伝いは子供に生きる力をつけ、親や大切な人に愛を伝える手段となるからだ。本書には効率と心の温かさが両立していた。2025/03/09

田中彰英

3
具体的もいくつかあったけど、全体的には、考え方が書かれた本。生き方の参考にもなる、柔軟な考え方。自立とは上手に依存すること。完璧主義を手放して、選択と集中。具体的にやってみようと思ったのは、仕事のリスト化。1分仕事、5分仕事の辺り。2023/06/26

家主

3
12B 妻にも勧めた。家で学校の仕事をしているとき、自分の子どもへの時間を削って、よその子のために時間を使っていることを自覚しなければならない。限りある時間を有効に使いたいと改めて思った。忙しい時に熱を出す法則で、今年度は転勤初日から早速試練を与えられたが、ちょうどこの本を読んでいたおかげで平静を保って乗り切った。大変だけど踏ん張って頑張ろうと思える本。恩返しは恩送りの考え方が自分も好き。大学時代に先輩が飲み会で奢ってくれた時に初めて知った概念。子育てで休むことにも通ずるとは。補欠案、持ち帰っておこう。2023/04/09

5256

2
8時に子どもと寝て、深夜2時に起きる生活すごい、、。 ご恩は仕事で返す、1人でできる仕事を回してもらう、などかっこいい。 教員室で子育て話をしすぎないとか、子育てしたことは教員としてのレベルアップや武器ではないなどと、色々な立場の人を配慮しているところにも好感をもてた。2024/01/12

しんしな

2
・忙中でも少しずつ読み進めることができるように構成されていると感じた。・こちらに書かれていることは既にやっていることが多く、自分の方法で良かったのだ、と勝手にお墨付きを得た気分(笑)。・「交換日記」早速導入!・「プライベートの心配事はひっそりと」肝に銘じます。・「子どもの『甘え』を頭ごなしに正さない」我が子も生徒に対してもそうなのだと。どうしても目の前の現象だけに捉われがちだけれど、その先。「否定せず、存在を認め続けていくことで心が満たされ、課題から目をそらさず頑張ろうと思える…(127頁より引用)」2023/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20594785
  • ご注意事項

最近チェックした商品