講談社選書メチエ<br> 恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

講談社選書メチエ
恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!

  • 著者名:丘沢静也【著】
  • 価格 ¥2,145(本体¥1,950)
  • 講談社(2023/05発売)
  • ポイント 19pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065318515

ファイル: /

内容説明

「恋愛作法の達人になるのは、ふふ、無理だろうけど、「恋する私」や「失恋した私」をながめる眼鏡くらいは、手に入るかも」(「シラバス(2019前期)」より)
「恋愛学」と学生の間で呼ばれた都立大学の人気授業を書籍化! 
恋愛に正解はない――だからそれは自分や他人について考える絶好の機会になる。
オペラ、文学、哲学、映画、ドラマなど多彩な素材から繰り出される問いの数々と、出席者の等身大の声でつくりあげられた異色にして極上の授業の報告。

金曜4限の「ドイツ語圏ドイツ文化論」、学生たちがつけたまたの名を「恋愛学」。2010年頃に始まったこの授業は、「彼(彼女)にも受講してほしい」と口コミで広がり、ついには参加者200名超にも及ぶ人気講義になりました。
《カルメン》や《ドン・ジョヴァンニ》などのオペラ、太宰治の恋文、ヴィトゲンシュタインの哲学、『存在の耐えられない軽さ』にドラマ『あまちゃん』まで、多彩な素材をもとに恋愛について考えます。
授業を彩るもうひとつの重要な要素が授業のリアクションペーパー、通称「紙メール」。「草食化」、「恋愛離れ」というレッテルを貼られがちな20代の等身大の声を導きの糸に、授業は縦横無尽に展開していきます。
恋は、がんばったからといって上手くいくものではありません。相手の気持ちはもちろん、自分の気持ちもコントロールできない。「私は、私という家の主人ですらない」(フロイト)のが人間です。コントロールできない局面でどうふるまうか――。恋愛に正解はありません。だからこそ恋について考えることは、「私」やコミュニケーションについて考えを深める、またとない機会でもあります。
「パルラ・バッソ(低い声で語れ)」、「捨恋」、「オイラー図」、「136問題(「伝えたいことが10あったとする。文字情報で伝わるのは1。声の調子や表情や身ぶりなどで伝わるのは3。残りの6は伝わらない」)」……ユニークで一度聞いたら忘れられない合言葉の数々。思わず自分の恋も語りだしたくなる? 感情揺さぶる〈実況中継〉講義。

【本書の内容】
「あしたの天気は、晴れか曇りか雨です」――反証可能性
モテる男は叫ばない――136問題
「カタログの歌」――ドン・ジョヴァンニの哲学
めざせ10連敗!――ヴィトゲンシュタインの教え
「さあ聞け。男(女)が思ったが、言わなかったことを」
自分の無力に思い上がるな
手紙に書いたキス
恋愛のピリオド奏法
ふりをする――世界は舞台/そして男も女も役者にすぎない?
なぜドン・ジョヴァンニはトリスタンになったのか
非接触系の愛――1対(1)
「絶望するな。では、失敬」
……など。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

17
恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗! 。丘沢 静也先生の著書。恋愛に正解はない。恋愛にマナーも常識もない。恋愛で傷つくのは恥ずかしいことでもなんでもない。傷ついた経験がないと成長できない。傷ついた経験があれば自分にも他人にも優しくなれる。どんどん恋愛で傷つけばいい。2023/08/18

たかぴ

4
愛とは価値の問題ではない。愛とは至上の力、価値を授ける力。 ユーモアとは世界の見え方。 良い授業を受けました。2023/08/11

Jessica

2
なんだこの題名と思って手に取ると、ある大学の人文社会学部專門教育科目の『ドイツ語圏文化』、通称:恋愛学の講義内容のまとめでした。 フランス語の有名な教材に『フラ語 こんなにわかっていいかしら?』という現存するテキストの中ではおそらく1番面白いものがあるのですが、ちょっと同じようなバイブスを感じました。 この大学に入っていたらきっと喜んで授業に参加していただろうなと少し羨ましい気分です。 2023/10/13

ご〜ちゃん

0
学生時代にこの授業に出てみたいと素直に思う。 引用したくなる箇所が多くあり、本や映画など沢山触れてみたいものがあった。 以下の箇所はその通りだと思う。 「恋愛は、「等価交換」で考えると、貧しくなる。「贈与」のレンズで見るほうが、豊になる(はずだ)」2024/09/23

くす

0
図書館にて。最初は「魔の金4」という独自の言葉やコメントカードの引用などおじさん臭さを感じてしまった。内容は各文学を引用しつつ、時代の恋愛観などを解説しておりなかなか面白い。精神科医の中井久夫氏の伝達の6割は落ちてしまう(136問題と定義していた)という報告など、文学だけでなく多方面から展開しているコミュニケーション論である。ただ、コメントカードの引用や随所に挟まる筆者の本筋と異なる意見(原発の必要性など)は必要だったのかと疑問。2024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21059326
  • ご注意事項

最近チェックした商品