内容説明
生まれつき耳が聞こえず、補聴器をつけて生活。
現在YouTuber、会社経営、タレントとして活動し、SNS総フォロワー55万人を超えるインフルエンサー・難聴うさぎの初エッセイ。
障がいを抱えながらも、「自分の人生を前向きに生きる」がモットー!
体は左右非対称だったため、左足の骨を強制的に伸ばすためにたくさん針金を通したり、目はひどい斜視で手術をしたり…、
現在も聴覚障がいとともに、突発性睡眠障がいも抱えて生活している。
★本書の魅力
「障がいがあるからできないのでは」という固定観念を覆して、世界一周旅行や起業、女優やYouTubeをやったりと行動力とコミュニケーション力がある著者。
広くいえば、備わってるスペックを気にせず本能のままに生きることに通じると思います。
障がいがある人、周りに障がいを抱えている方がいる人、悩みを抱えている人、人生に迷っている人のヒントになる本です。
『それって本当にやりたいこと?』『できるできないで判断してない?』
『自分の人生の主人公は自分だ』という思いを綴った一冊。
また、聴覚障がいは、身体的に一見わからないため周囲の「理解」があるのとないのとでは全然違うと言われる障がいのひとつです。
先天性でなくともストレスなどによって起こりうる、決して他人事ではないテーマでもあります。
「口を見るだけで会話できる」「筆談が苦手な人もいる」など聴覚障がいへの理解を深めることもできる本となっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まぁみ
18
よく見聞きする御名前なので、著書は気になっていました。可愛らしいお顔の表紙に一瞬手を引きそうになったが(笑)、読んでよかったと感じる面、少なからずあったよ。当たり障りなく、自身の人生を語り、夢や現状を聴覚障がいの立場から力説されていました。若い人々には響く内容だと思うな。深みはありませんが、書かないよりも書いた方がいいと思います。ネットでは超人気者なのでしょうから、更に活動の幅を広げ、うさぎさんの目指す未来を、今として突き進んで欲しいな。障害についての入門書の一つとしてどうぞ。2023/08/28
tomtom
13
デブヴォイスで読んだ聴覚障がいの方とは全く違う印象。手話はもっと使える人が多かったり、口を読む事は難しいと思っていたので意外だった。いろんなことにチャレンジしたり、口を読んで殆どのことをこなすなんてすごいと思う。2024/01/12
makoto018
9
聴覚障害のあるインフルエンセーである著者によるエッセイ。年相応のキラキラしたものへの憧れや自己肯定感を高めたい思いもあるのだと思う。しかし、同時に障がいについて知ってほしいという思いも強く感じた。聴覚障がい者=手話ではないことや、手話にも種類があること(方言もあれば、同じい内容でも捉え方によって手話が変わるとか)。補聴器も合う合わないがあること。白に何百色もあるように、聴覚障がい者によって十人十色。結局のところ、その人とどう向き合ってどうコミュニケーションを取るかが大事。健常者と一緒。学びに満ちた本でした2025/06/04
︎💓ひかる💓
5
難聴うさぎ本名ゆいちゃん。そういえば…小学生の頃おとなしすぎる人って貴方の周りにいなかった?もしかしたら、難聴だったのかも。芸能界に入りたい!当時の先生は一切否定しませんでした。これを読んで早速ググッたら何人もの有名人がいました。話はガラッと変わりますが、今見えてる現実は果たして真実なのか?聞こえてる現実は本当に現実なのか?これ以上言うと頭おかしいと思われるので辞めますが見えてるだけが現実ではない!ということ。2024/02/15
takao
4
ふむ2024/05/15
-
- 電子書籍
- 異世界で配信活動をしたら大量のヤンデレ…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢の執事様 破滅フラグは俺が潰さ…
-
- 電子書籍
- 社会保障の保守主義 増補改訂版
-
- 電子書籍
- 死霊警官(ゾンビ・ポリス)
-
- 電子書籍
- まんが家総進撃 3 ビームコミックス