内容説明
さる先生の、GIGAで仕事を超速にする方法が全部わかる!
5時に帰れて、子どもの学びの生産性が爆発的に上がる仕事術とは?
さる先生が日頃使っている新しい教育用4大アプリの使い方や、
具体的にタブレットを活用して子どもがどんどん学びを深める
タブレットを活用した授業事例も満載!
目次
はじめに
0章 無限の可能性という魔力を纏う板
ICTをフルスイングせよ
ICTをフル活用すれば学級経営がよくなる
ICTをフル活用し、5時に帰る
1章 働き方の思考を変える
坂本龍馬思考――チョークという刀を置くときが来た
ドラッカー思考――元々しなくてよいことはするな
エッセンシャル思考 ――本質的な仕事をする、本質的に生きる
逆算思考――5時に帰るためには5時に帰る
完了思考――そもそもその仕事のクオリティーを上げる必要はあるのか
2章 教師の仕事がこんなに変わる!
劇的に変わった! 紙々との戦い2.0――デジタルの福音 #メモ #OneDrive #Google Drive
二度と前に戻れない! テスト最強メソッド2.0――アナログとデジタルのハイブリッド化
デジタル化の威力がすごい アーリーショケナー2.0――音速の所見師となれ
デジタル時代のタスク管理――ポケットの中の秘書「リマインダーを使い倒す」
GIGAで変わる生もの仕事と乾きもの仕事
長期休みにすべき「乾きもの仕事」
学習計画と評価基準の作成――カリマネで学びの必然性と時数の余白を生み出す
Teams、Classroomは学習や校務の母艦としての役割を担う
振り返りの3パターン――アナログ×デジタル
円盤との戦いを制す――さらばCD
遠足×ICT――#Teams
3章 教育用4大アプリを実装せよ――Canva/Padlet/Kahoot! /Flip
GIGAの本質とは
Canva――教育界のスーパースターアプリ
教育用デジタル掲示板Padlet――デジタルで発表の民主化を
Padletを始めよう
Padletで教室を外の世界へ接続していく
教育用クイズアプリKahoot!――教室をクイズ番組のスタジオへ
教育用SNS Flip――音声や映像で表現を
4章 タブレット×クラウド時代の授業アイデア
wheels for the mind――知の自転車により、創造性を拡張させる
タブレット導入期のマインドセット――デジタルどろんこ期
黒板とノートとタブレットの使い分けの基本
テキストでのアウトプット――音声入力からタイピングへ
メディアでのアウトプット――写真と動画をフル活用する
国語×ICT
Canvaのスライドで単元全体をデザイン
Flip音読
算数×ICT
Canva×Flipでパフォーマンス課題にチャレンジ
手書きの計算問題をアプリで自分でチェック
表計算ソフトでパフォーマンス課題
社会×ICT
Canvaのホワイトボードの活用
1枚の資料を15秒でFlipでアウトプット
Kahoot!で問題作りにチャレンジ
理科×ICT
メダカYouTuberになろう――Flip
Googleマップで擬似的フィールドワーク
体育×ICT
タイムシフトカメラやFlipでフォームチェック
Canvaのクラウド体育カードで技能×音楽で表現する体育へ――鉄棒、マット、縄跳び
音楽×ICT
Padletで高学年でも恥ずかしくない同期録音式歌テスト
Flipで非同期録画式楽器演奏テスト
Padletで鑑賞
図工×ICT
立体作品を実際に動かしながら動画で紹介
「KOMA KOMA×日文」でアニメを作る
道徳×ICT
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジーフー
かるー
かるー
pengin
草食系教師