日本経済新聞出版<br> ウェルビーイングで変わる! 食と健康のマーケティング

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
ウェルビーイングで変わる! 食と健康のマーケティング

  • 著者名:藤田康人【編著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 日経BP(2023/04発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296117369

ファイル: /

内容説明

ウェルビーイングで、これまでのビジネスが180度変わる!
身体的な健康をゴールとした「ヘルス」から、
身体と心の健康を目指した「ウェルネス」を経て、
より自分らしく生きることを目指す「ウェルビーイング」の時代へ。
これからの企業に求められる「生活者のウェルビーイングをどう実現するか」という考え方──新たな時代を生き抜くための、生活者視点のマーケティングを解説する。

●編著者からのメッセージ
2015年にスタートした機能性表示食品制度により、特定の健康効果をうたう健康食品が市場には溢れています。しかし、その中でもヒット商品と呼べるものは限られ、市場は当初の期待通りには広がっていません。そんな中、注目を集めているのが、「ウェルビーイング(Well-being)」という潮流です。
意味合いとしては、「健康の先にある、これからの時代・社会における新しい幸せの形」
として用いられることが多いように見受けられます。
(中略)
ある時期から、生活者にとって健康になることは「ゴール」ではなく「幸せになるための必要条件」と位置付けるべきであり、「ヘルスケア」「ウェルネス」の先にある「ウェルビーイング」という概念こそが食と健康を考えるうえで必要不可欠であると考えるようになりました。
本書では、変化してきた幸せの形から今求められるウェルビーイングとは何か、時代の
変遷をとらえながら、現代に必要なヘルスケアビジネスについて考えていきます。
この書籍を通して、今後求められるヘルスケアフードのあり方を考えるきっかけになれ
ば幸いです。(本書「まえがき」より)

目次

Chapter 1 幸せの基盤が変わり始めた! 今、求められる「幸せの形」
・ウェルビーイングで、これまでのビジネスが180度変わる!
・現代に求められる幸福の要素
・“ただ食べる”時代は終わった 食のウェルビーイングとは?、ほか

Special Talk 求められるウェルビーイング産業への変革と意識改革!

Chapter 2 機能性やエビデンスだけでは売れない時代に、何が必要か?
・生活者の欲求を見抜く! 顧客視点のマーケティング
・関係性のリデザインとは? キシリトールの場合
・「ナナメずらし」を活用すれば、ウェルビーイングは伝わりやすくなる
・「ナナメずらし」とは? 具体例から学ぶ、商品コンセプト開発、ほか

Chapter 3 ウェルビーイング時代の未病ケアアプローチ
【コンセプト1】ホメオスタシス、【コンセプト2】細胞老化、ほか

Chapter 4 最新研究と具体的な取り組み
・人生100歳時代に必須 「老化」時計を遅らせる新研究
・細胞が若返るオートファジー機能 活性化で老いを抑制
・脂肪、糖、塩 どれを取りすぎても老化が加速
・歯周病が健康寿命を縮める 糖尿病や認知症にも悪影響、ほか全11篇

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチポチ

5
【府立図書館】内容半分はマーケティングについて、もう半分は食や健康に対しての研究だ。大切なことは言い古されている。健康的な食事と運動だ。ただやはり頭では分かっていても取り組みにくいけど、このような本を読むと健康意識が高まる。自分を振り返ると糖質を取りすぎている。たんぱく質が取れていない。なのでインスリンを処理する腎臓が疲れていると思う。なのでそこを改善してみようと思う。定期的に献血で血のチェックでもしようかという気になった2024/09/12

Cozy

2
機能性表示食品に代表されるような「食品×ヘルスケア」の世界はいつまでも続くことはなくこれからは「食事×ウエルビーイング」の時代に入っていくといった内容。例えば、健康とおいしさの両立やナチュラル・オーガニックといったサステナブルな視点も消費者一人一人のウエルビーイングに大きく影響するようになってくる。つまりこれからは食のトータルソリューション力が大切に。自社としてどう向き合うべきかをまさに検討したタイミングで本書に出逢えて良かった。2024/06/02

isyk

1
◎ウェルビーイングビジネスの教科書 ①ウェルビーイング思考のマーケティングがビジネスを制する。 ②キーワードは、企業と顧客の関係性のリデザイン。 ③Well-being起点の顧客にとっての価値を見定める。 2024/04/06

あたおろち

1
機能性食品に関する内容が多い2024/04/01

たろろ

1
ウェルビーイングを実現するために、今日から実践できることも記載してありました。高齢社会が進む中で、少しでも長く健康に過ごせるよう今から気をつけていきたいと思いました。2024/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20831069
  • ご注意事項

最近チェックした商品