初心者からちゃんとしたプロになる Python基礎入門

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍

初心者からちゃんとしたプロになる Python基礎入門

  • ISBN:9784295204671

ファイル: /

内容説明

〈電子書籍版について〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

【Pythonの基礎からゲーム・Webスクレイピング・機械学習まで!】

Pythonは初心者でも習得しやすいプログラミング言語ですが、得意とする領域は多岐にわたり、高度な用途でも用いられています。これはPythonにはさまざまなモジュールやライブラリが存在し、それらによって機能を拡張できるためです。Pythonでは、基本文法の習得に加え、モジュールやライブラリをいかに活用していくかが成長の鍵といえるでしょう。

本書はこのような特性を踏まえ、Pythonの基本文法を習得したのちに、シンプルなGUIアプリ、Web API、ゲーム、Webスクレイピング、機械学習と進んでいくことで、Pythonに慣れながら、モジュールの活用方法と多彩な用途を体験できるように構成しました。コードの各部も詳細に解説し、段階を追って学んでいくので、プログラミングの初心者でも安心して読み進められます。

また、掲載サンプルのほか、ターミナル上で入力するコマンド類もテキストでダウンロードできるので、読み違いや入力の誤りもなくなり、滞りなく学習できます。

ぜひ本書とともに、Pythonの広範な世界へと足を踏み入れてみてください。

〈こんな方にオススメ〉
・これからPythonを学びはじめたい方
・Pythonの多彩な用途を体験したい方
・Pythonのモジュールやライブラリの使い方を知りたい方

〈本書の内容〉
■Lesson1 Pythonをはじめる準備
■Lesson2 Pythonプログラミングの基礎
■Lesson3 デスクトップアプリを作成する
■Lesson4 Web APIを利用したアプリを作成する
■Lesson5 ゲームを作成する
■Lesson6 Webスクレイピングに挑戦!
■Lesson7 機械学習に挑戦!

〈本書の特長〉
・シンプルなアプリ作成からWebスクレイピング・機械学習まで、Pythonの多彩な用途を学べる
・基本文法から発展まで段階を追って解説しているので、初心者でも無理なく読み進められる
・図をふんだんに用いたわかりやすい解説
・各単元に学習時間の目安を表示しているので、計画的に学習を進められる

〈プロフィール〉
大津 真(おおつ・まこと)
東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマー。主な著書に『3ステップでしっかり学ぶJavaScript入門』(技術評論社)、『基礎Python』(インプレス)、『MASTER OF Logic Pro X』(BNN)、『XcodeではじめるSwiftプログラミング』(ラトルズ)などがある。

田中賢一郎(たなか・けんいちろう)
慶應義塾大学理工学部修了。キヤノン株式会社でデジタル放送局の起ち上げに従事。単独でデータ放送ブラウザを実装し、マイクロソフト(U.S.)へソースライセンス。Media CenterTVチームの開発者としてマイクロソフトへ。Windows、Xbox、Office 365の開発/マネージ/サポートに携わる。2017年にプログラミングスクール「Future Coders」を設立。2022年からGrowth Kineticsビジネスアナリストを兼務。著書は『ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング』(インプレスR&D)など多数。趣味はジャズピアノ/ベース演奏。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しまきりん

1
Pythonについて,そのおおよそをサラッと網羅しているので,何ができるのかが分かる。基礎入門というだけあって,学ぼうとするときのちょうどよいきっかけになると思う。適度に浅く広くって感じ。でも,必要十分。無駄がない。 説明も分かりやすいし,手元に置いておいても損はないかな。図書館で借りたけど,買ってもよいと思った。2024/06/10

ひつまぶし

0
デザインがいいだけにもったいない。 込み入った話になってくると解説が不十分、分かりづらく感じた。例を挙げるとreiwa=reiwa+1の式を全くの初心者である自分に理解するのは難しかった。 他の本で一瞬で理解出来たことが、この本の記述のみでは困難に思う。 余白の多い作りなんだから本腰入れた解説を書いてくれ。2024/11/08

コマツナーラ

0
業務でExcelの操作を一部自動化させるシステムを作ることになったため読むことにした。開発環境がまだないため、実際にプログラミングをしながら…というのができなかった。そのためさらっと読むだけになり、知識としてはあまり身についていない。スクレイピングや機械学習は言葉の意味も含め、ほぼ理解していない。あと知りたかったExcel操作周りのことがなかったため、別の書籍やネットの情報を見る必要がありそう。序盤は易しめなため、プログラミング経験者なら分かりやすいかも。いつかプログラミングしながら読むようにしたい。2024/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20735656
  • ご注意事項

最近チェックした商品