朝日新書<br> 歴史の定説を破る あの戦争は「勝ち」だった

個数:1
紙書籍版価格
¥891
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
歴史の定説を破る あの戦争は「勝ち」だった

  • 著者名:保阪正康【著者】
  • 価格 ¥850(本体¥773)
  • 朝日新聞出版(2023/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022952134

ファイル: /

内容説明

日清・日露戦争で日本は負け、アジア太平洋戦争では勝った! いま最も注目されている近現代史研究の第一人者が常識の裏側を照射し、歴史の真実を明らかにする。「新しい戦前」のなか、逆転の発想による画期的な戦争論。待望の一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
保阪さんによる近代日本がかかわってきた戦争への逆説的な意味づけであると思いました。最初にはロシア・ウクライナ間の戦争について書かれていて勝者なしの戦争であるということが言われています。第二次世界大戦で負けていなければ、日本の近代化あるいは民主化はかなり遅れていたという気がします。若干売らんかなという題名の付け方が気になりますが、日本の現状肯定ということなのでしょう。2024/07/18

Isamash

20
保阪正康著2023年発行書籍。多くの戦争から得た欧米の知識体系を学ばず、日本は日清・日露戦争、第一次大戦、日中戦争、太平洋戦争を行ったとの著者の主張には同意せざるを得ない。そして、戦争の歴史を継承する姿勢は日本は甘いとの主張もその通りで、それどころか痛い過去は無いことにしようとする様な権力者が多いのには怒りを覚える。まあそもそも歴史や経済学等社会科学が役に立たないかの日本の風潮は、理系人間ながら、何とも頂けない。イデオロギーに乗っかるのでは無く、徹底的に説明することに意義があるとの保坂氏のスタンスを支持。2024/04/23

金吾

18
書いている内容はなかなか面白いです。特に著者の磨きがかかってきている我田引水、牽強附会振りは楽しめます。2024/07/03

ごいんきょ

14
目から鱗の説でした。2023/12/31

GO-FEET

5
《近代日本の軍事の基本的な問題点は、ここまで述べてきた「戦争の現実」を第一次世界大戦から何も学ばなかったことだ。当時の日本が学ぶべき、あるいは学び得た戦争の現実は主に二つあった。  一つは戦争が国家総力戦になったこと。もう一つは戦争の残酷化を止める国際ルールができたこと。  日本はそれをほとんど無視し、国家総力戦を国民の生命と財産を守るための行為ではなく、「国民の生命と財産をつぎ込むのが国家総力戦だ」と解釈するようになる。 (中略)結果として特攻や玉砕の形で出てきてしまう。》(131-132頁) 2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20960445
  • ご注意事項

最近チェックした商品