動画×書籍で学ぶ解剖学・生理学7日間で総復習できる本

個数:1
紙書籍版価格
¥4,950
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

動画×書籍で学ぶ解剖学・生理学7日間で総復習できる本

  • 著者名:町田志樹【著】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 株式会社羊土社(2023/04発売)
  • 輝く春を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 1,350pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784758102674

ファイル: /

内容説明

全165項目1対1対応の講義動画でわかる!膨大な解剖学と生理学を,7日間に区分した章立てでスケジューリングしているので,計画的に学習を進めることができます.医療系学部の国家試験の基礎固めにおすすめ!

目次

【目次】
1日目 循環器
1日目に学ぶこと
1 心臓
2 冠状循環
3 脈管系
4 刺激伝導系
5 循環の基礎


2日目 呼吸器
2日目に学ぶこと
1 鼻
2 咽頭
[発展学習]睡眠時無呼吸症候群
3 喉頭
4 気管・気管支
5 肺


3日目 中枢・末梢神経系
3日目に学ぶこと
1 中枢神経系
2 大脳(終脳)
3 大脳の葉・前頭葉の機能局在
4 頭頂葉・後頭葉・側頭葉の機能局在
5 島・辺縁葉・大脳辺縁系と大脳基底核


4日目 運動器
4日目に学ぶこと
1 全身の骨格
2 骨の組織構造とカルシウム代謝
3 筋の種類と神経筋接合部
4 筋フィラメントと骨格筋の収縮
5 関節の構造と分類


5日目 消化器
5日目に学ぶこと
1 消化器系の全体像
2 口腔
3 舌と食道
4 胃
5 小腸

6日目 泌尿器・生殖器
6日目に学ぶこと
1 泌尿器系の構成
2 腎臓
3 腎小体(マルピギー小体)
4 腎単位(ネフロン)
5 尿細管と尿管・膀胱


7日目 感覚器
7日目に学ぶこと
1 眼球
2 眼球の光の通路
3 副眼器
4 視覚の伝導路と視覚障害
5 耳(外耳・中耳)


コラム
高地トレーニングとドーピング
上皮組織の種類
なぜ横隔膜は疲れないのか?
「くしゃみ・咳・あくび・しゃっくり」を生理学的に考える
水頭症
瞳孔反射
前庭動眼反射を体感してみよう

参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

げんちゃん

40
読了!この休み期間に解剖生理の復習。まだまだ理解が追いつかない部分もあるけれどこの本には解剖生理の知識が網羅されている素晴らしい本なのでまた国試の対策始める前とか臨床実習が始まる前にやっておこうと思う。2025/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21071102
  • ご注意事項