講談社+α新書<br> 完全シミュレーション 台湾侵攻戦争

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社+α新書
完全シミュレーション 台湾侵攻戦争

  • 著者名:山下裕貴【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2023/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065319598

ファイル: /

内容説明

「問題は、侵攻のあるなしではない。それがいつになるかだ」
中国の台湾侵攻について、各国の軍事・外交専門家はそう話す。
中国の指導者・習近平はなにをきっかけに侵攻を決断するのか。
その際、まず、どのような準備に着手するのか。
アメリカ・台湾はその徴候を察知できるのか――。
元陸上自衛隊最高幹部が、台湾侵攻を完全にシミュレーションした!
陸上自衛隊の第三師団長、陸上幕僚副長、方面総監を務めた元陸将・山下裕貴氏は、沖縄勤務時代には与那国島への部隊配置も担当した。中国人民解放軍、米インド太平洋軍、そしてもちろん自衛隊の戦力を知り尽くす。戦地となる台湾周辺の地形も分析し、政府首脳も参加する机上演習(ウォーゲーム)のコーディネーターも務める、日本最高の専門家で、本書はいわば、「紙上ウォーゲーム」である。

中国と台湾を隔てる台湾海峡は、もっとも短いところで140キロもある。潮の流れが速く、冬場には強風が吹き、濃い霧が発生して、夏場には多くの台風が通過する、自然の要害である。
ロシアによるウクライナ侵略では、地続きの隣国にもかかわらず、弾薬や食料などの輸送(兵站)でロシア軍は非常な困難に直面し、苦戦のもっとも大きな原因となった。
中国は台湾に向け、数十万の大軍を波高い海峡を越えて送り込むことになる。上陸に成功しても、その後の武器・弾薬・燃料・食料・医薬品の輸送は困難をきわめる。
「台湾関係法」に基づき、「有事の場合は介入する」と明言しているアメリカも、中国の障害となる。アメリカ軍が動けば、集団的自衛権が発動され、同盟国の日本・自衛隊も支援に回る。
つまり、自衛隊ははじめて本格的な戦闘を経験することになる。
日米が参戦すれば、中国は台湾、アメリカ、日本の3ヵ国を敵に回し、交戦することを強いられる。
それでも、習近平総書記率いる中国は、「必勝」の戦略を練り上げ、侵攻に踏み切るだろう。
そうなったとき台湾はどこまで抵抗できるのか。
アメリカの来援は間に合うのか。
台湾からわずか110キロの位置にある与那国島は、台湾有事になれば必ず巻き込まれる。与那国島が、戦場になる可能性は高い――。
手に汗握る攻防、迫真の台湾上陸戦分析!

目次

プロローグ
第1部 中国はいつ台湾侵攻を決断するのか
アメリカが予測する「Xデー」
「独立」を望んだときが危ない
習近平の野望
中国の国内事情
「台湾海峡」という大障害
「台湾関係法」とアメリカの台湾支援
驚異的な進歩を遂げた中国人民解放軍
自衛隊の「実力」
第2部 台湾有事シミュレーション
台湾侵攻完全シミュレーション〈Xデーまで〉
【全般情勢】
【人民解放軍の状況】
【Xデーマイナス数ヵ月】
【Xデーマイナス数ヵ月~1ヵ月】
【Xデーマイナス10~7日】
【Xデーマイナス4日】
【Xデーマイナス3日】
【Xデーマイナス2~1日】
【Xデー:上陸日】
台湾有事は日本にどう波及するか
東シナ海空戦に突入
日本は「中立国」なのか
第3部  シミュレーション解説
中国はウクライナ戦争から何を学んだか
過去の「台湾海峡危機」
台湾の孤独な戦い
半導体産業とバーチャル国家構想
自衛隊「防衛力整備計画」を診断する
最重要は「住民避難計画」の策定
安全確保法制は機能するのか
親日国・台湾と日本の絆
第4部 戦争の結末
日米の参戦
「摩擦」の発生と不測の事態
【上陸開始の数日前】
【Xデー:上陸日】
【上陸2日目】
【上陸3日目】
【上陸4日目】
【上陸5日目】
【上陸6~10日目】
【上陸4週目】
【上陸後2ヵ月】
【上陸後6ヵ月】
侵攻作戦の結末
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

99trough99

28
元陸上幕僚副長の著者による、台湾侵攻の詳細なシミュレーションが展開され、息をつく間もなく読み進めた。もちろん、専門的な記載内容も多く、十分にすべてが理解できたとは思えないが、「中国軍による台湾西岸への上陸は十分にありうるが、完全なる侵略は、台湾の地形の特徴(結構高い山が南北に走っている)に加え、台湾東岸へのアクセスには、日米の作戦展開もあるので至らないだろうという論には納得感を抱いた。「国交がない日米と台湾は、事前の合同演習ができないので、有事発生後のすり合わせに頼らざるを得ない」という下りあり、成程。2024/06/04

belalugosi6997

17
中国は台湾問題を「国内問題」と捉えている。建前では国際社会は納得しているが、要事となれば別である。日米だけでなく、豪欧州等が経済制裁で参戦する事になる。素人が言うのも何だが、中国はそんなに強いのか?「眠れる獅子、張り子の虎」とか言われてなかった?雌雄は1ヶ月程度、尖閣諸島等は4日間で決した。映像で観ればより解り易かっただろう。結局は私の知識が足りないので想像が及ばなかった。著者の「好むと好まざると巻き込まれる」は真理を突いている。今こそ、法改正・憲法改正は待ったなしである。2024/03/17

Dash-Checker

16
近未来戦の状況設定を淡々と描く。警告のためかもだが、中国がやたら強く、対艦ミサイルも百発百中レベル。米海軍も航空母艦がやられたのに報復しないとか、海上交通路を痛打しているのに台湾への補給がそれほど困らないとか、あれこれ腑に落ちない点が目立つ。ラストも玉虫色。完璧なシミュレーションは誰にもできないだろうが、消化不良気味。2023/05/31

バトルランナ-

15
台湾の事が分かる訳では無いが、日本が戦争になる過程がよく分かった。4.3点。p43自衛隊の誤射は軍法ならびに軍法会議が無いため一般法で裁かねばならない。状況によっては隊員が殺人罪、上官が無罪となる。 p78台湾の親中国より人民て香港より多いのかなぁ。 p90石垣島独立を中国が保障 NATOと違いアメリカ政府は自動参戦できない。政府の意思決定と連邦議会の承認が必要。 当面は日本単独で戦う。 p121TSMCは最先端半導体の70%を占めている。トヨタの時価総額の2倍。 2023/11/29

SGR

11
2027年までには起こると言われている台湾有事について、侵攻の前後の予想がリアルに書かれており、個人的に示唆に富んだ内容でした。中国の台湾への侵攻は成功するものの侵攻後の政権奪取及び維持は困難なものだと考えます。また侵攻も台湾、米国、日本の抵抗にあい、容易には進まないと思いました。起こらないことが1番の理想ですが、孫子の兵法のように如何に抑止するかも肝要と考えます。2024/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20969683
  • ご注意事項

最近チェックした商品