KS科学一般書<br> イラストで楽しく学ぶ! 食中毒の知識

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

KS科学一般書
イラストで楽しく学ぶ! 食中毒の知識

  • ISBN:9784065290804

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

急にお腹が痛くなったり、下痢をしたり、急性の胃腸炎を起こしたり…という状況になったことはありませんか? 
実はその原因は飲食に伴う「食中毒」。つまりウイルスや細菌が原因であることが大半です。
でもこの「食中毒」は原因をきちんと学んで、ほんの少し注意をすれば減らすことができます。
ぜひこの本でイラストとともに楽しく学び、食の安全を手に入れてください。

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

目次

第1章 食中毒とは何かを知っておこう!
1.1 食中毒とは
1.2 食中毒の分類
1.3 食中毒の発生状況
第2章 さまざまな食中毒:微生物 編
2.1 感染型による細菌性食中毒
2.1.1 サルモネラ食中毒
2.1.2 腸炎ビブリオ食中毒
2.1.3 カンピロバクター食中毒
2.1.4 腸管出血性大腸菌(O157 など)食中毒
2.1.5 その他の病原大腸菌食中毒
2.1.6 ウェルシュ菌食中毒
2.1.7 三類感染症と食中毒
2.1.8 そのほかの感染型食中毒
2.2 毒素型による細菌性食中毒
2.2.1 黄色ブドウ球菌食中毒
2.2.2 嘔吐型セレウス菌食中毒
2.2.3 ボツリヌス菌食中毒
2.3 ウイルス性食中毒
2.3.1 ノロウイルス食中毒
2.3.2 A 型肝炎ウイルス食中毒
2.3.3 E 型肝炎ウイルス食中毒
2.4 原虫による食中毒
2.4.1 クリプトスポリジウムによる食中毒
2.5 寄生虫による食中毒
2.5.1 サルコシスティス・フェアリーによる食中毒
2.5.2 クドア・セプテンプンクタータによる食中毒
2.5.3 アニサキスによる食中毒
第3章 さまざまな食中毒:自然毒・化学物質 編
3.1 動物性食中毒
3.1.1 フグによる食中毒
3.1.2 アオブダイによる食中毒
3.1.3 巻貝による食中毒
3.2 植物性食中毒
3.2.1 キノコによる食中毒
3.2.2 ジャガイモによる食中毒
3.2.3 スイセンによる食中毒
3.2.4 チョウセンアサガオによる食中毒
3.2.5 クワズイモによる食中毒
3.2.6 イヌサフランによる食中毒
3.2.7 バイケイソウ類による食中毒
3.2.8 トリカブトによる食中毒
3.2.9 そのほかの植物性食中毒:ヒガンバナ、グロリオサ、オゴノリ
3.3 化学物質による食中毒
3.3.1 ヒスタミンによる食中毒
3.3.2 金属による食中毒
3.3.3 洗剤による食中毒
第4章 これだけは知っておきたい!HACCPに従った食中毒の予防の知識
4.1 新しく制度化されたHACCPとは
4.1.1 HACCPとはどのような衛生管理なのか?
4.2 HACCPの考え方に基づく飲食店での衛生管理
4.3 家庭でできるHACCPに基づく6つの衛生管理~買い物から食事まで~
4.4 まとめ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sayaka

6
ママさん向け食中毒講習をするのに復習がてら読んだ。分かりやすいしイラストも可愛い。同僚に「私が学生の頃はノロウィルスって名前じゃなくて小型球形ウィルスだったのよ」というと年がバレる。2024/07/12

くすりん

5
とても分かりやすかった。食中毒も大別すると、・微生物によるもの・自然毒によるもの・化学物質によるものぎある。食中毒は細菌性のものぎ多かったが、最近は発生件数は落ちている。分かったことは、細菌系は常温で長く置いておかない。やなり体温付近が最も増えやすい。調理の仕方など。魚も実はアオブダイは自然毒持ってるので、ブダイと間違って食べるなとか。アオブダイは、死ぬこともあるので要注意。など。ためにはなった。2024/05/24

uotake

4
自身のスキルアップのために借りて読んだ。食中毒の微生物がコミカルに描かれているが、特徴、殺菌条件が明確にされており、これまで以上に知識が深まった。例外はあるが、基本的に75℃を超える条件での熱殺菌、25~35℃の温度帯での食中毒菌の顕著な増殖、加熱した食品の急冷を押さえておけば事故は防げる。加えて、雑菌、病原菌を持ち込まないよう、手洗いの徹底は言わずもがなである。植物、金属、洗剤といった化学物質による食中毒は意外と盲点であり、油断のできない事案と言えよう。2023/04/07

くらーく

3
いやー、こういう本を読んでいると(本書はイラストが多いので眺めているとかな)、自炊する危険性を感じるなあ。食品大手企業はHACCPを取得しているので、それを買ってきて調理する方が安全なのかと思うわ。ただ、過去にはボツリヌス菌のからしレンコンみたいに、市販品で死亡事故もあるしねえ。雪印はこれで倒産したくらいだしな。当時はHACCPを取得していなかったんだっけ? 今の日本の衛生状態だからこそ、この程度で済んでいるのだなあ、とつくづく実感。公衆衛生や法規等の改善で良い環境なんだなあと。あとは消費者の知識だねえ。2023/02/11

ISBN vs ASIN vs OPAC

1
汚れや多少の痛み、食中毒を気にしないほうが男らしい、みたいな有害な男らしさは一体全体なに由来なんだ……?俺は食中毒程度じゃ死なない強靭な体だぜ、食中毒程度の痛みはなんともないぜ、という精神、肉体のアピールからきている、という解釈が妥当ではあると思うが……なにかここに、汚れを気にすること自体への忌避感、言うなれば穢れ信仰否定も、幾ばくか、混ざっているような……いや単純にやっぱ、汚れを気にする→きれいな方が好き→女、だからなのか?にしても……2024/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20265251
  • ご注意事項

最近チェックした商品