聴こえない母に訊きにいく

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

聴こえない母に訊きにいく

  • 著者名:五十嵐大
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 柏書房(2023/04発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784760155125

ファイル: /

内容説明

母に、ずっと訊いてみたいことがあった。
ぼくの耳は聴こえるけれど、本当はどちらが良かった? 
聴こえる子どもと聴こえない子ども、どちらを望んでいた? 

【本書の内容】
「優生保護法」――
障害者が生まれることを防止し、
女性が産むことを管理しようとした悪法が存在した時代、
「母」はどのように生きたのか。
「ぼく」はどのようにして生まれたのか。

幸せだった瞬間も、悲しかった瞬間も、すべて。
コーダである息子が未来に進むために描く、小さな家族の歴史。

【コーダとは】
コーダ(CODA:Children of Deaf Adults)
聴こえない親をもつ、聴こえる子どものこと。

目次

プロローグ

第一章 子どもの頃
塩竃に生まれて/最初の帰省/最初の取材/“聴こえない子”になる/通常学級のなかで/ろう者の歴史――森壮也さんに訊く/祖父母の胸中

第二章 ふたりの姉
ひとりめ――佐知子/「心配だった」/ふたりめ――由美/「心配はなかった」/“通訳者”として

第三章 母校へ
入学――「手話」との出合い/横澤さんと大沼先生/宮城県立聴覚支援学校/小さな教室/進学にともなう選択/「口話」について

第四章 母の恩師
思い出と後悔/恩人/「中途半端な時代」/聴覚活用の限界/真っ向からの否定/“適切な教育”とは/「さえちゃんたちのおかげ」

第五章 父との結婚
憧れの人/両親への紹介/父の過去/「いつもニコニコしていなさいって」/「善意」からの反対/「不良な子孫の出生を防止する」/優生保護法裁判――藤木和子さんに訊く/二〇二二年三月仙台高裁

第六章 母の出産
愛の十万人運動/奪われたものはなにか/加害者側の子孫/新しい生活/「だ、い」/「わたしのみみは、きこえないんだよ」

エピローグ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

77
コーダ。聴こえない親をもつ聴こえる子どものこと。コーダである作者が、母と母が関わった人々を訪ね、母の歩んできた道のりについて書き綴っています。いつもにこにこと笑っていた母。家族から愛されて育ってきたと思っていたけど、話の端々から家族だからこその無自覚の差別があったことに気づきます。優生保護法により、自分は生まれていなかったかもしれないという怖ろしさにもおちいります。「あなたが聴こえる子でうれしかった。」その言葉から、笑顔のかげにあった、当事者にしかわからない差別のつらさが伝わってきます。自分の中の差別に→2024/11/07

ナミのママ

62
「障害者の親なんて嫌だ」ときとして子どもは残酷だ。そして母は決まって言う「耳が聴こえないお母さんで、ごめんね」。元ヤクザの祖父、宗教にすがる祖母、ろう者の両親のもとで育った僕は耳が聴こえる。コーダの作者が母に聞いたことを軸にしたエッセイ。母の子ども時代から始まり、2人の姉へのインタビュー、母校、恩師と聞き取りは広がっていく。優生保護法の歴史、現在も続いている裁判はニュースで見聞きするのとはまた違う重さがある。障害者の人権について考えさせられる。文章力がもう少しあれば良いのにと、少し残念。2023/06/17

Kurara

46
★3 ろうの両親を持つコアの作者が母について書いている。恥ずかしくて両親の障害をひた隠しにしたとあったが、まだまだ社会の差別はこういった方にもあるんだな。2023/10/25

ケディーボーイ

41
codaである著者が笑顔を絶やさない母親の人生を辿る。 そこでわかった事は家族内や社会に見え隠れする善意による差別意識。 昨年読んだ幾つかの小説にも書かれていた事が当たり前だが現実に存在する。 平易な文だが投げかけられる問題は重かった。 優生保護法による被害者は子供を持つ機会を奪われただけでなく、手術の影響による健康被害や周囲から『あなたは子どもを生んではいけない人』とされたために自己否定感に苛まれもしたという。 また祖父が優生保護法に関わっていたが為に自分を「加害者」とする方の次の言葉に考えさせられた→2024/02/04

なつ

40
小説じゃなかったことに驚く。だから余計に、複雑な心境。色んな状況が、色んな環境が、色んな言葉達が、色んな時代が、全く他人事じゃないから。私の父は耳が聴こえない父(補聴器をつけたら微かに聴こえる)と目が見えない母(眼鏡をかけたら輪郭がぼんやり分かる)の元に生まれた。初めて知ったコーダ(CODA:Children of Deaf Adults、聴こえない親を持つ聴こえる子供)。祖父母の症状は幼い私にとっては当たり前のことで障がいだとは思っていなかったけど、父はコーダだったんだ。父の人生、私も訊いてみなきゃな。2023/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21092219
  • ご注意事項

最近チェックした商品