- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
認知症は脳の生活習慣病!
だから治せるのは自分だけ!
YouTube登録者45万人!「予防医学チャンネル」主宰
予防医学プロフェッショナルが教える
ボケないための「7つの習慣」。
「あれ何だっけ? 最近、もの忘れがひどい──」
明日から始められる「本当に正しい」防ぎ方
「人の名前が出てこない」「忘れ物が多い」
歳をとるごとに、脳の衰え、回転の鈍化に気づく人も多いかと思います。
認知症なんてまだ先の話、とは思っていても40代を境に脳の機能は衰えていきます。
認知症は深刻さの違いはあれど、超高齢化社会では誰もが避けられない病気でもあるのです。
しかし生活習慣を変えることで未病改善、認知症の進行は遅くすることができます!
医療では治せない「認知症」だからこそ、自分の脳は自分の習慣で守るのです。
「耳の聞こえにくさ」が最大のリスク
「60分以上の昼寝」は脳に悪い
日常的な「孤独」は脳老化の一歩
エビデンスに基いたデータから、予防医学スペシャリストが本当に重要な「脳の再生習慣」を教えます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chie-don
18
本屋さんで見かけてつい購入してしまったけど、内容はほぼ表紙に書いてありました。「耳の聞こえにくさ」が最大リスク、、ほうほうそうなんだぁ🤔TVのボリュームはあげすぎない、イヤホンで大音量は要注意、聞こえが悪くなったと感じたら補聴器を適正に使うことが有効と。1日8000歩もね〜 予防を心がけます❣️2024/03/01
ヨハネス
9
「予防できる認知症は4割」しかないそうだ。この見出しの章で「罹患する確率が4割減る」とあるのが、その意味なのか?ここで12の原因が示されるが、対策はタイトルのように7つだけど「7時間睡眠」や「コミュニケーションを取る」など実行が難しいものばかりと感じる。どうしたって5時間で目が覚めてしまうんだもの。「2020年より屋内での喫煙は原則禁止となり」は知らなかった。うちの近所の飲食店、「喫煙可」を売りにしている店が多すぎて困る。2024/07/22
マーク
5
19 役に立たない一冊。少なくとも前半は、認知症患者への対応策しか述べていない。タイトルに偽り。面白くない。新しい発見の少ない一冊。 ●認知症は病気ではない。症状。脳の生活習慣病。治らない。 発症からの生存は7-10年。 ●日本人の有症率2.33%,OECDは1.48% 【サイン】 同じ事を聞き返す。 お金を取られたと思込む ●認知症の4割は予防が可能。認知症を最罹患する確率が4割減る。おい、どっちなんだ! ●教育、難聴、高血圧、肥満、喫煙、うつ病、社会的孤立、運動不足、糖尿病、過度の飲酒、頭部2023/06/20
それでいいのよ
1
目新しいことは書いていないが、モチベーションアップのために。頭への衝撃は致命的になるかも。転倒しないよう。血管はできるだけよい状態でキープする。認知症の予防とは認知症になることをいかに先送りにして、活動的に過ごせる期間を増やすということ。認知症になってから10年ぐらいで徐々に機能が落ちていき亡くなることが多い。自分に出きることをしっかりこなしたら、後は天にまかせる。2024/06/10
kaz
0
予防医学の専門家が、認知症の原因と予防法をわかりやすく解説。認知症は医療では治せないが、習慣の見直し予防はできる。エビデンスに基づいた「ボケない7つの習慣」は「耳の聞こえを良くする」「歯を磨く」「運動する」「食事に気をつける(特に、オメガ3脂肪酸、ビタミンB群、ポリフェノールなどが重要)」「睡眠をとる」「学び続ける」「人とつながる」。2024/01/13
-
- 電子書籍
- 【全巻セット】スーパー戦国記|全2巻ワ…
-
- 電子書籍
- 女鍛冶師はお人好しギルドに拾われました…
-
- 電子書籍
- 夜桜さんちの大作戦 14 ジャンプコミ…
-
- 電子書籍
- 関越えの夜 東海道浮世がたり 徳間文庫