内容説明
アメリカの天才物理学者ルーカス・マルティーノは、自らが立案した極秘のK88計画の実験中に大爆発に巻き込まれ瀕死の重傷を負った。事故の起きた研究所が、連合国支配圏とソビエト社会主義国支配圏の境界近くにあったため、マルティーノはいちはやく現場に駆けつけたソビエト側の病院に収容されてしまう。そして3か月後、外交交渉の末、マルティーノは解放されることになる。だが国境線の検問所のゲートから現れたのは、卵型の金属の仮面をつけ、体のほとんどが機械で出来た、変わり果てた姿のマルティーノであった! 果たして彼は本物のマルティーノなのか、それとも別人なのか、本物であれば洗脳されているのではないのか、解放したソビエトの意図とは? 解放に立ち会った中央ヨーロッパ国境地区の保安責任者ショーン・ロジャーズは、様々な方法でこの人物の正体をつきとめようと試みるもののことごとく失敗に終わる。その後、新たにマルティーノの追跡調査担当者に任命されたロジャーズは、マルティーノをニューヨークに送り届け、彼を泳がせ、その行動を追跡することで正体に迫ろうとするが……。全編に緊張感をみなぎらせ、独特の抒情を漂わせつつ展開する、SF界の巨匠バドリスの代表的長編SFサスペンス。 装訂・シリーズロゴデザイン=坂野公一(welle design)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
116
冷戦が最も厳しい時期に書かれただけに、人権なぞ存在しない政治優先ディストピアが描かれる。重大な研究を行っていた科学者ルーカスは東西の最前線近い研究所での事故で重傷を負い、ソ連側に拉致される。やがて戻ってきた彼は、体の大部分を機械化されたサイボーグとなっていた。こんな処置が施された理由は、本当にルーカスなのか、洗脳されていないかと、謎と疑惑が積み重なってどんな結末に持っていくと思いきや、物語は突然一切を解決せずに終わってしまうのだ。政治の前には科学も人も無意味であり、結末すら与えらないのだと警告するように。2023/02/13
キムチ
54
アメリカSF界の大物作品とあって、執筆1958という古色は微塵も感じさせぬ。底の見えない恐怖感を感じた。とは言え、ラストは、漆黒の宇宙に放り出されたような存在、読み手も自己認識が揺らぐような結末。舞台は30年後の近未来を睨む冷戦期だが、現代は 新たな緊張関係にある東西の空気に加え、AIテク戦が高まる時間、妙にリアル感を感じさせる。装丁に有る容貌のマルティーノ博士、本人すらも自己存在の漂流にただ中に有り、周囲が更なる困惑で終始して行くストーリーはほぼ一気読み。2023/04/07
tosca
33
ソ連圏との境界近くにある研究所で起きた爆発事故により米国人天才物理学者がソ連側の病院に収容されてしまう。数ヶ月後に解放されるがその姿は頭部が卵型の金属仮面に覆われて……と来ると嫌でも興味が湧くしSFスパイ・スリラーと言われると益々見逃せなくなってしまった。残念ながらSF要素はあまり無くて、スパイ物と言うにも陰謀や壮大さは無い。でもつまらない訳ではなく外見を機械化されてしまった物理学者は本人なのかソ連のスパイなのかという疑問と平行して物理学者の孤独と自分探し的な回想に引き込まれる。彼の人生は何だったのか2023/05/31
だるま
20
アメリカの物理学者が実験中に大爆発に巻き込まれ瀕死の重傷を負う。その場所がソビエトの国境付近だったので、彼は先に駆けつけたソビエト人にソビエトの病院に入れられてしまう。数ヵ月後に解放されるが、戻って来た人物は金属の仮面を付け人造人間の様な姿になっていた。その男は本当に物理学者なのか? 別人なのか? どっちだ? そして敵国から解放された意図は? という物語で、この奇想天外シリーズ初のSF。いやあ、これはあまり面白くなかった。本人かどうかだけでは興味は続かないよ。ラストは成程と思わせたけど、やはりSFは苦手。2023/02/06
さとまる
10
ジョン・ル・カレの『寒い国から帰ってきたスパイ』にSF要素を加えたテイストの作品。極秘実験中に事故を起こし、敵国に保護された天才物理学者マルティーノ。4ヶ月後に解放された彼の頭部はピカピカ光る金属状に付け替えられていた。解放されたのは本当にマルティーノなのか?別人なのか?彼自身は自分をマルティーノと認識しているのか?タイトル通り「誰?」の疑問が交錯する。自分とはいったいなんなのか、自己を見つめ直して過去を辿るマルティーノの孤独が切ない。2024/12/12
-
- 電子書籍
- 転生したら王女様になりました84話【タ…
-
- 電子書籍
- 第一級陸上特殊無線技士問題・解答集 2…
-
- 電子書籍
- 勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平…
-
- 電子書籍
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 手紙…