目でみる方言

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

目でみる方言

  • 著者名:岡部敬史【文】/山出高士【写真】
  • 価格 ¥1,144(本体¥1,040)
  • 東京書籍(2023/03発売)
  • 週末の読書を応援!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~3/16)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784487816293

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本各地の方言をとりあげて、そのことばが使われている地域で何を意味しているのか、写真で「見てみよう」という試みの本。

目次

はじめに
もくじ
Part.1 北海道・東北・関東
1●北海道の方言「サビオ」
2●青森県の方言「傘をかぶる」
3●岩手県には「じぇじぇじぇ」の碑がある(column about Iwate)
4●宮城県の方言「うるかす」
5●秋田県の方言「かっちゃま」
6●山形県の方言「がいろがいろ」
7●福島県の方言「おふかし」
8●茨城県の方言「犬め」
9●栃木県の方言「おっかける」
10●群馬県人の「あとでやる」は「明日やる」(column about Gunma)
11●埼玉県の方言「マッカチン」
12●千葉県の方言「もじく」
13●東京都の方言「まん真ん中」
14●神奈川県のえらび歌は「なのなのな」で終わる(column about Kanagawa)
Part.2 北陸・東海甲信・近畿
15●新潟県の方言「飴が泣く」
16●富山県人はあまり「きときと」と言わない(column about Toyama)
17●石川県の方言「かたがる」
18●福井県の方言「おちょきん」
19●山梨県人は「てっ!」と驚く(column about Yamanashi)
20●長野県の方言「花に水をくれる」
21●岐阜県の方言「カド、ケド」
22●静岡県の方言「子どもっち」
23●愛知県の方言「ときんときん」
24●三重県人は本当に「あさって」の次の日を「ささって」と言うのか?(column about Mie)
25●滋賀県人は琵琶湖を「海」と呼ぶ(column about Shiga)
26●京都府の方言「たいたん」
27●大阪府の方言「レイコー」
28●兵庫県の姫路市では今川焼を「御座候」と言う(column about Hyogo)
29●奈良県のだるまはオナラをする?~「だるまさんがころんだ」調査~(colmn about Nara)
30●和歌山県の方言「みぃする」
Part.3 中国・四国・九州・沖縄
31●鳥取県人は「アリジゴク」を「コモコモさん」と呼ぶ(column about Tottori)
32●島根県の方言「ばりん」
33●岡山県の方言「しわい」
34●広島県の三次市では「サメ」のことを「わに」と言う(column about Hiroshima)
35●山口県の方言「たわん」
36●徳島県の方言「まけまけいっぱい」
37●香川県の方言「ぴっぴ」
38●愛媛県人は「を」を「うぉ」と読む(column about Ehime)
39●高知県の方言「20ばあ」
40●福岡県の「いっせいのーせ!」は「さんのーがーはい!」(column about Fukuoka)
41●佐賀県の方言「鳥が羽をバタバタバタさせる」
42●長崎県の方言「じゃがいも」
43●熊本県人は「あとぜき」を全国に広めたいと考えている(column about Kumamoto)
44●大分県の方言「11時前10分」
45●宮崎県の方言「てげ」は「てげてげ」と意味がちがう(column about Miyazaki)
46●鹿児島県の方言「おかべ」
47●沖縄県の方言「ぜんざい」
おわりに
撮影協力&主要参考文献
著者プロフィール

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

233
書店で見かけ、図書館の新刊コーナーで見つけて読みました。写真と方言の内容が楽しい本ですが、私の地元新潟県の「飴が泣く」&「いぼむし」、現在居住埼玉県の「マッカチン」&「おっぺす」、いずれも言ったこともなければ、聞いたこともありません(笑)皆さんの都道府県はいかがでしょうか❓ https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81629/2023/05/04

岡部敬史/おかべたかし

167
「目でみることば」シリーズも第16弾となりました。今回のテーマは方言。カバーは、鉛筆が尖っている様ですが、京都出身の僕からすれば「ぴんぴん」にしか見えません。しかし三重県は「ちょんちょん」石川県は「けんけん」富山県は「つくつく」そして、愛知県では「ときんときん」と言います。このような今でも使われる方言をたくさん収録しましたので、これを学生会館とか、温泉のロビ―なんかに置いてもらって、いろんな出身地の人に「ほんまに?」「そっちはそんな言い方?」とか言い合ってもらえたら嬉しいです。2023/02/20

けんとまん1007

114
文化と歴史も、いろいろ想像してしまうのが楽しい。同じものでも、いろいろな言い方があるなあ~と、楽しくなる。やはり、地元富山県と、お隣石川県のは納得。石川県の「たかがる」や「もみじこ」は富山県でもそう言うのが多い(少なくとも自分の周囲では)。何度、見返しても興味が尽きない。2023/05/20

美紀ちゃん

98
おかべたかしさんの本が好きなので、読んでみた。 毎回、思うがいつも「へー!」と言ってしまう。 「なんもなんも」(北海道)は、優しさに満ちあふれていて、とても好き。 意味→いいえお気になさらずに。使いたい言葉。 愛知県の「ときんときん」も愛知県民に聞いてみたい!(笑) 面白い。 好き。2023/05/13

ぶち

93
"へ~!?" が連発しちゃう『目でみるXXX』シリーズの方言版。日本各地の方言を取り上げ、その方言が何を意味しているのか、どのような状態を表しているのか、写真で見せてくれます。私が生まれ育った静岡の方言で取り上げられていたのは「こどもっち」「わたしっち」。"こどもたち""わたしたち"という意味ですが、"わたしの家"という意味にも使われます(「学校帰りにわたしっち寄る?」="学校帰りにわたしの家に寄る?")。他にも「しぞーか(静岡)」の代表的な方言に"~だから"の意味の「だもんで」があります。-->(続く)2023/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20602656
  • ご注意事項