- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
14万部突破のベストセラーを全面リニューアル!
医療現場で実証済みの「科学的」快眠習慣で、睡眠の質が上がる、やる気が湧く!
初版から10年を経て「睡眠の法則」はより具体的で、使い勝手のよい法則になりました。
朝昼夕5分ずつの行動→朝昼夕1分の行動のいずれかを行うだけでOKに!
↓↓↓睡眠の法則を取り入れると、こんな変化が起きます。↓↓↓
・日中の眠気がなくなる
・朝起きるのが辛くなくなる
・寝つきがよくなる
・ぐっすり眠れる
・疲れがとれる
・美肌になり太らなくなる
・頭がスッキリして内側からやる気が湧いて仕事がはかどる!
この質のよい睡眠をとる習慣が、あなたの人生を大きく変えます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
assam2005
22
睡眠をマネジメントする。え?できるの?睡眠の質が悪いと日常生活に支障が出る。些細なことが気になり悪く考えたり、あちこちで余裕がなくなる。その状態のチェックに、タンスの角に足の指をぶつける、飴を最後まで舐めずに噛む、机の上が片付かない等がある。また、良い目覚め、良い睡眠を取るために、睡眠コアタイムを5時間確保する、起床11時間後にスクワット10回等は初めて聞いた。脳の働きは単純なのか、複雑なのか、わからんなー。2023/08/19
yujiru2001
4
内容は まあまあかな? 朝に陽を浴びるのは どの研究者も肯定する 不眠改善策みたいですね。2023/09/25
Kenji Nakamura
1
面白いと思えること、見通しがたつこと、パターン化できること、自分の行動の理屈がわかること、自分で改善できた感覚をもつこと。2023/10/23
hiropon181
1
あまり目新しい話がないように感じた。睡眠が大事なことは良く認識しているつもりで、如何に限られた時間の中で睡眠の質を上げていけるかには強い興味があります。2023/09/05
n-shun1
1
学部生の生理心理学の授業は興味深くてよく覚えている。本書の内容に既知感があるのはそのおかげ。ホルモン,体温,光,サーカディアンリズム,当時はこれが心理学?といった感じだったが,人の基本的仕組みの上で高度な精神作用を行っているわけだから,基本的仕組みに関する知識を持っていてよかったと思う。近年もいろいろ言われているが,基本的な仕組みは石器時代と変わらないので,それを踏まえた生活の仕方をすることが健康につながる。2023/08/22