内容説明
自身の経験にもとづく問題提起を行ってきた著者が、閉塞状況の日本に一石を投じるエッセイ。 1997年から2000年に毎日新聞、産経新聞などに掲載したものをまとめて単行本化した書籍の改装版。 生の出発点を見失っていないか 受けるより与える方が幸いである 人間は一筋縄ではいかない 人間の不純な哀しさ、優しさ、香しさ 人間が人間になるために 人生の美学に殉じるために など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
111
今年92歳になる著者のエッセイ。本書は2001年に出版されたものの修正版。著者は一言で言うと、気概のある人ということになるだろう。「私の生涯で特筆すべき幸福は、世間の常識と安全を棄てて、命の危険があるかもしれない世界で自分を生かしてきた人たちに、たくさん会えたことだった。」世界は今も争いが絶えず、その日の食べものさえ手に入らない多くの人々がいることを想像することもできなくなった国で、著者のエッセイは折に触れて読み返しておく必要があると思う。背筋がピンと伸ばされる感じ。自分の中の美に「酔狂」に殉じられる人。2023/10/18
パフちゃん@かのん変更
24
1931年生まれ。高齢なのに、ものすごく正直で頭のいい人。口先だけのきれいごとを言わない。「知・徳・体」と言うが、大事なのは得→体→知の順だ。真善美は死語になった。人間の弱い心は一度嫌いになると、簡単には好きにならない。人間は平等というのは噓だった。曽野綾子さんは大好きだけど、私には正直難しすぎる本だった。2023/05/12
雫
3
おもしろかったです。砂漠の冷酷と慈悲が心に異様に刺さった。2023/04/24
くり坊
0
本書は2001年8月に海竜社から刊行された「哀しさ 優しさ 香しさ」に大幅に加筆修正したもの。2023年3月13日初版発行。エッセイ集です。「まえがき」の書き出しに「自分の美と感じるものに、私たちは心と時間を捧げる。時には命さえも捧げる。こういう人は今では少なくなったが。」と、いきなり文章が始まっていたので、そういった内容のエッセイが含まれているのか?と、ふと思ったりもしましたが…今回は、読書会で、読書感想を発表できる本を探しているので、この本はパスしておきます。2025/05/13
拓陽(いっぽまえへ)
0
タイトルに惹かれて読んでみましたが、内容は自分が期待していたことは書かれていなかったな。でも曽野綾子さんの著書は世界の困難な国の話が例になっていることが多くて、恵まれてゆるゆるになっている自分にカツを入れられているような気分になる。今の時代からすると、とても古い人に見えるかもしれないけど、このような人がこれからも必要だと思いますね。2024/11/28
-
- 電子書籍
- 婚約者に忘れられた私、隣国の皇太子殿下…
-
- 電子書籍
- 長年家族だと思っていた母は知らない人で…
-
- 電子書籍
- 狂愛学園オンライン ―好感度0=デッド…
-
- 電子書籍
- ナンバカ 第398話【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 週刊アスキーNo.1372(2022年…