NHKカールさんとティーナさんの古民家村だより

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

NHKカールさんとティーナさんの古民家村だより

  • ISBN:9784391157925

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

新潟の“奇跡の集落”
すべては一組の夫婦が移住してきたことから始まったーー。
「ここは世界一美しい場所!」

「ここはパラダイス」。
過疎化に悩んでいた山間の集落をカラフルな古民家村に生まれ変わらせた
ドイツ人建築デザイナーのカールさんとアルゼンチン出身の妻ティーナさん。
ここで第二の人生を送りたい。ここで子育てをしたいーー。
四季の豊かさとともに暮らす人々の、これは奇跡の物語です。

【冬】「やわらかい雪景色」に抱かれて
雪は友だち/毎日違った雪が降る/朝の始まりは、雪かきから/
雪に閉ざされる冬だからこそ家の中に喜びが/暖かな屋根裏部屋で過ごす時間/
メールではなく、手紙を書く/花柄のソファでくつろぐコーヒータイム/
みんなワクワク! 雪の中のお楽しみ/一年の五穀豊穣と無病息災を祈ってーー賽の神/
家族団らんの中心にあるのは薪ストーブ
【春】雪解け水の音とともに
「春の七雪」のあと、ようやく訪れる春/木は生きている/
愛するガーデニングの季節/大切なハーブガーデン/お弁当を持って、山遊び/
タウエボチボチが咲き始めたら/緑はどんどん濃くなっていきます
【夏】草も木も、命みなぎる季節
耳をすませば、たくさんの生き物たちの声がする/笹の葉を摘んで、笹ずし作り/
どんどん育つ夏野菜/お楽しみいっぱい! 夏休みの子どもたち/
真夏の日暮れ時、開け放した窓から涼しい風が…/古民家に暮らす 村に暮らす/
口賭けた古民家に心奪われて/古民家は芸術品/窓からの眺めにこだわる/
日本に導いた父の遺品/和と洋の心地よい融合/古いものを生かす遊び心/
新たな古民家 第二の人生/住民どうし力を合わせて/季節ごとの集まりを大切に/
古民家の心地よさをひとりでも多くの人に/こだわりの米作り、のびのび育つ子どもたち/
東京では得られなかった「つながる」感覚/どこにいても、家族の気配が感じられる家/
竹所はカールさんの「夢」
【秋】最高に美しい季節
秋はベストシーズン/収穫の秋 稲刈りに大忙し/おばあちゃんたちと、秋の珍味探し/
自然の甘み、酸っぱさで、体、目覚める/秋が深まり、薪ストーブに火を入れる/
【ふたたびの冬】
冬支度ーー春までの暮らしを考えながら/手作りのクリスマスリース/
カールさんとティーナさんのクリスマス/冬の一大イベント、村のクリスマスパーティ/
まつだいの町を歩いてみよう/カールさんが描く美しい街並み/
古民家を見渡せる高台で/真の豊かさに気づかせてくれる場所

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデミン@もも

36
テレビ番組がとっても良かった。カールさんが再生する古民家、その暮らしは素敵。本が出ていて嬉しい。古民家民泊。古民家カフェ。古いものは大好きだけど住むのは現実的ではないかな。2023/05/10

ひつじ

9
NHKでときたま観ていて素敵な家だなあと思っていました。移住されて四半世紀も村の再生に取り組まれているとは。 丈夫で素敵な家が少しでも残るといいなと思う。 しかし再生する前の家をみると、そんなに立派な柱などがあるようには見えない家(トタンが張ってあったり)があり中をみないとわからないものだなあと思う。2024/07/03

MOTO

8
小学生の頃、国語の教科書にあった『おいしいパンはいつできる?』という童話を思い出した。「はじめに小麦の種を撒いて…」からはじまるパンに至るまでの実はなが~い工程。 見えている様で実は見えていなかった「普段の暮らし」。 山中の古民家に移住したカールさん一家の暮らしからうかがえるのは丁寧で美しく過ぎて行く時間。「いつの間にか…」ではなく、過ぎ行く時間を見守るような暮らしは本当に素敵。2023/03/23

hana✻マインドサポーター✻

6
日本家屋が気に入って、再生させながら地域づくりを楽しむカールさんご夫妻。残ってきた文化には、今でも十分通じる価値があるんだと思った。もっと、今あるものを大切に、そして、自然と共存していきたい。2023/01/09

読書家さん#EEl7H5

3
NHKで見た通りの内容だった。 テレビで見た時も思ったが、日本の田舎・自然の中にヨーロッパ風のカラフルな古民家が点在するのは美しいと再度思った。 建築の知識は全くないが、大正的というか、和洋折衷で新鮮味がありながら落ち着くような家ばかりで、住んでいる方々が羨ましい。有り余るほどお金があったら住みたい。 それはともかく、有能な建築家やデザイナーは、自分の頭の中にある景色を実際に現実に創り上げることができるのが素晴らしく、羨ましいと思う。2024/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20238808
  • ご注意事項

最近チェックした商品